TVでた蔵トップ>> キーワード

「BRICS」 のテレビ露出情報

アメリカ・トランプ大統領は不法移民や合成麻薬の流入への対策が不十分だと1日からカナダとメキシコに25%の関税を課すと改めて強調した。また、中国やロシアなどの新興国で構成するBRICSに対してはドルを基軸とする通貨体制を支持するよう要求。「従わない場合、100%の関税に直面する」と関税を材料に、他国に取引(ディール)を仕掛けている。そんなトランプ大統領の関心が高い分野がAI。就任後すぐソフトバンクグループなどと80兆円規模という巨額のAI投資計画を発表。AIの開発を促進する大統領令にも署名した。
AIが抱えるリスクを指摘する声も上がっている。警鐘を鳴らすのは国連の軍縮部門トップに日本人女性として初めて就任した中満泉事務次長。「すでにAIの軍事利用は始まっている」とAIの軍事利用のリスクを強調した。実はウクライナやガザなど紛争の現場ではAIを利用した疑いのある無人の攻撃手段も使われ始めてい る。そして、中満事務次長が特に警戒するのが「自律型致死兵器システム」、通称LAWS。人間が操作することなく自律的に攻撃対象を選んで殺傷する兵器のこと。実用化されれば火薬、核兵器に次ぐ第3の軍事革命になるといわれていて国連・グテレス事務総長は「越えてはならない道徳的一線」と表現した。国連は来年までにLAWSの禁止などに向けた法的拘束力のある文書を締結するよう各国に呼びかけている。ただ、LAWSの規制をめぐってはロシアや中国などが消極的な姿勢。さらに、トランプ大統領が就任後バイデン政権で出されたAIのリスクを管理する大統領令を廃止したことなどでLAWSの規制が進まなくなるのではという懸念が強まっている。中満泉事務次長は「プラットフォームとしての国連の役割が再び非常に重要なものになってきている」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
キャッチ!世界のトップニュースの望月キャスターは「今週の日曜と月曜にBRICS首脳会議を取材してきた。BRICSは中国やロシア、ブラジルなど新興5か国で構成されてきたがその後イランやインドネシアなども加わっている。欧米主導の国際秩序とは違う枠組みとして国際社会で存在感を増してきている。今回の会議にあわせて注目したのが議長国ブラジルと中国の関係。中国の習近平国[…続きを読む]

2025年7月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
新興国で作るBRICSの首脳会議が6日、ブラジルで行われ、ルーラ大統領はトランプ関税を念頭に「大統領が他の国を脅すのは責任ある行動と思えない」と苦言を呈した。そのトランプ大統領はブラジルに50%の関税を課す方針を示す。なお、アメリカはブラジルに天然ガスなどを輸出していて、貿易黒字である。ブラジルに対する書簡で、トランプ氏はボルソナロ前大統領へのブラジルの扱い[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ASEAN加盟国で36%の税率を示されたタイは中国・ロシアなどで構成されているBRICSにもパートナー国として加わることで、先行きの見えない世界経済の動きに対応しようとしている。タイ政府は来月1日までのアメリカとの合意期限に自信を見せていると自国メディアは報じている。一方アメリカの通商代表との協議では両国の意見の相違が現在もあるとされていて、ピチャイ財務相は[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
先週インドネシア・プラボウォ大統領がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談を行った。16~17日カナダのG7サミットに招待されていたが、参加を見送った。ロシア訪問を優先か。ジェトロ・アジア経済研究所海外調査員・川村晃一さんは、「ロシアを訪問した方が国益にかなうと判断したのでは」とコメントした。インドネシアは全方位外交を掲げている。アメリカとは安全保障で関係を強[…続きを読む]

2025年6月21日放送 18:56 - 21:00 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今どきの常識 アップデート
「今年、インドネシアが加盟、2009年から首脳会議が行われている新興国グループはアルファベット5文字で何?」の答えは「BRICS」。元々「S」は小文字だった。設立当時参加した国はブラジル、ロシア、インド、中国の4ヵ国で、「s」は複数形の「s」だった。そこに南アフリカが加わり大文字の「S」に変わった。最近はイラン、エジプト、UAE、エチオピア、インドネシアを加[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.