TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

経済部の岩間デスクの解説。経営統合のねらいは競争力の強化にある。背景には自動車業界が100年に1度ともいわれる激変の時代を迎えていることがある。世界全体の車の販売台数を見ればトヨタ自動車やドイツのフォルクスワーゲンなどホンダや日産と同じく昔からの自動車メーカーが今も上位を占めてはいる。しかしながらEV(電気自動車)や自動運転といった新たな分野では米国のテスラや中国のBYDといった新興メーカーが急速に存在感を高めている。例えばEVの販売台数に限ればテスラとBYDが世界のトップと2位で、日本メーカーの存在感というのは高くないのが実情。また自動運転の分野でも米中の新興メーカー、IT大手などの異業種が開発を加速させている。さらにはこうした車の電動化や自動運転技術の進化に合わせて車の機能を制御するためのソフトウエアの開発の重要性というのは一段と高まっている。こうした分野での研究開発には巨額の費用が必要となり、大手の自動車メーカーであっても大きな負担となる。だからこそ経営統合によって巨額の投資を分担するとともにそれぞれが持つ技術を持ち寄ることで競争力を高めるねらいがある。一方で経営統合の実現に向けてはどんな課題があるか。まず日産にとっては経営統合の協議もさることながら足元の業績の立て直しというのが差し迫った課題。日産は先月発表した中間決算で本業のもうけを示す営業利益、最終的な利益ともに90%を超える大幅な減益となった。米国や中国での販売不振が主な要因で、世界で20%の生産能力の削減や9000人の人員削減を行う計画を発表している。経営統合によって投資を分担するためにも立て直しを着実に実行し、収益力を回復する必要がある。一方のホンダは米国などで販売が伸びているため先月の中間決算では本業のもうけを示す営業利益がその時期としては過去最高となった。ただ、EVシフトが進む中国市場では現地メーカーとの競争激化などで販売が減少し、日産と同様に苦戦している。これまでの両社の関係者への取材でも自動車業界を取り巻く環境が激変する中で1社単独での生き残りは容易ではないという危機感が何度も聞かれた。特にホンダはこれまで技術提携などは行ってきたものの自主自律の路線を堅持してきた。それだけに今回の経営統合の協議入りというのは、新興メーカーや異業種が参入する自動車業界の厳しい現状を表している。経営統合に向けた協議の中で両社が競争力の強化につながる戦略を描けるかが今後の焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
中国のEVメーカー「BYD」はブラジルに建設した南米初の工場をメディアに公開し、この工場で組み立て生産を数週間以内に生産を開始する行うと発表。工場の生産能力は年間15万台規模で今後、30万台に引き上げる計画だとしている。ブラジル市場には中国のほかのメーカーも相次いで参入していて今後、欧米や日本メーカーとの競争が激しくなりそうだ。

2025年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
中国EVメーカー最大手「BYD」はブラジルに建設した南米初の工場をメディアに公開し、近く組み立て生産を開始すると発表した。ブラジル市場には中国のほかのメーカーも相次ぎ参入していて、欧米・日本メーカーとの競争が激しくなる見込み。

2025年5月10日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
BYDは軽自動車を中国で開発し、2026年後半に日本で販売する。250万円程度を基準に最安価格での販売を目指す。BYD幹部は日本のEV化促進に寄与するだろうと語った。

2025年5月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ中国Tech No.38
ジーカーの戦略について。デザインは独創的で走行性能も欠点がなく商品力は高い。ジーカーは年間販売台数が22万台と小規模だが親会社の吉利汽車は10以上のブランドを展開し、グループ全体では333万台を販売している。ジーカーには安全のノウハウも注入されている。BYDも2026年後半に軽自動車市場に参入すると発表した。

2025年5月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
EVの開発を加速させる中国メーカーによる日本参入の動きが活発になっている。価格競争力に加え性能の高さが売りになっている。先週まで行われていた上海国際モーターショーでは、国内外の自動車メーカーが163の新モデルを披露し、知能化の技術を競っていた。8つの新モデルを発表したのはテスラと、EV自動車の販売で世界一を争うBYDグループ。超高速充電システムやドローン搭載[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.