TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

EVの開発を加速させる中国メーカーによる日本参入の動きが活発になっている。価格競争力に加え性能の高さが売りになっている。先週まで行われていた上海国際モーターショーでは、国内外の自動車メーカーが163の新モデルを披露し、知能化の技術を競っていた。8つの新モデルを発表したのはテスラと、EV自動車の販売で世界一を争うBYDグループ。超高速充電システムやドローン搭載EVなど先端技術を展示した。なかでも注目を集めたのはヤンワンU7はPHEVで、水平対向エンジンを発電機として活用し、中国メーカーとして初めて導入しエンジン技術でも世界に打ってでた。さらにBYDは軽自動車で日本市場に参入すると発表した。BYDオートジャパン 東福寺 厚樹社長は「日本最安モデルのドルフィン299万円以下をターゲットとして考えている」と述べた。BYDの2024年の日本販売台数は2383台で、前年比57.7%増だった。軽自動車でもシェアを獲得したい考え。
BYDに続き日本進出を表明しているジーカーは、吉利汽車がハイテクと豪華をコンセプトに2021年に設立した。2024年の販売台数は約22万台。世界40カ国以上に進出している。ジーカーの海外事業担当、陳禹副総裁は「どの国も必ずEVにシフトする。(日本への)進出は2年以内」と答えた。すでに日本でジーカーXが1台走っているという。ベンツやBMWに対抗したモデルで、中国での価格は290万から390万円。ジーカー009は、香港でミニバンの販売で1位になった。中国産AIのDeepSeekを搭載したほか、特殊調光ガラスを採用した。ギガキャストというテスラも使う最新技術の工場に、日本のテレビとして初めて取材が許された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
16日発表されたスズキの初EV「eビターラ」。この小型SUVの生産はインドで行われ世界戦略車として展開される。トランプ政権の登場により世界的にEV市場は失速・停滞する中でもスズキはコンパクト規格に期待を寄せる。コンパクトな規格をめぐっては今熾烈な争いが起きている。ホンダも先週初の軽乗用EV「N-ONE e:」を発売。日本人が慣れ親しんだ軽規格の投入で市場の活[…続きを読む]

2025年9月11日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
軽自動車サイズの自家用EVにホンダが参入する。「N-ONE e:」は4時間半の充電で約300km走行でき航続距離は軽自動車として最長。バッテリーの電力で電化製品を稼働することもできる。値段は約270万円から。軽自動車市場は国内の新車販売の約4割を占め各社が開発に注力している。軽自動車のEVでは日産「サクラ」は好調な他、中国メーカーBYDも来年発売を予定してい[…続きを読む]

2025年9月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府は2035年までに乗用車の新車販売のすべてを電動車にする目標を掲げている。しかし去年どの国内販売台数のうちEVは全体の1.3%にとどまっている。伸び悩む背景には充電設備の不足。販売価格 が高いなどがあるが、専門家によるとEVの種類が少なく、これから投入されるEVが市場拡大のカギになるという。

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
トランプ関税について解説。日本への相互関税15%がきょう午後1時過ぎに発動された。鉄鋼など一部を除くとしている。自動車の関税率はこれまで2.5%だったものが今年4月から現在にかけて27.5%に引き上げられ、その後15%で合意したが時期は未定。現在赤沢大臣が詰めの交渉を行っている。今月1日に赤沢大臣は「会社によっては1時間に1億円ずつ損失を出している」と述べた[…続きを読む]

2025年7月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国のEV(電気自動車)大手BYDの日本法人は日本市場に参入した2023年以降、国内での新車の累計販売台数が5000台を超えたと明らかにした。ことし1月~6月までの販売台数は約1600台で、1年前の約1.7倍に増加したという。来年には初のプラグインハイブリッド車や軽自動車のEVを投入する計画で、国内販売をさらに拡大する狙い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.