TVでた蔵トップ>> キーワード

「Brandwatch」 のテレビ露出情報

去年の衆院選で与党は過半数を割り込み、衆議院で少数与党となった。そして先月の参院選でも過半数を維持できず、与党は参議院でも少数となった。自民党中心の政権が衆参両院で過半数を割り込むのは1955年の結党以来初とのこと。一方で躍進したのが国民民主党と参政党。国民民主党は改選4から17議席に、参政党は改選1から14議席にそれぞれ議席を増やした。
諸富さんは「減税を求める国民の声が過半数を占めたと解釈できる。広がる格差や政府の財政支援に対する有権者の不満をすくい取った政党が議席を伸ばした」などと話した。阿部さんは「参政党と国民民主党が新たな政治の担い手として期待された結果。また既成政党が有権者の不満をすくい取れなかったとも見れる」などと話した。待鳥さんは「新興政党が議席を伸ばした背景はもう少し分析する必要があるが、既成政党が有権者の不満をすくい取れなかったことは背景にあると思う」などと話した。谷口さんは「右から左まで様々な意見を主張する政党が増えた。有権者も自分の関心のある話題で投票先を決めている。だから多党化・分散につながった。また今はタイパ重視なので有権者はマスメディアよりもSNSで情報を収集している」などと話した。待鳥さんは「参政党の発言は批判もあったが裏を返せば熱心な支持者がいるということ。建前ではなく本音で語る政治家・政党を求める有権者が多くいた」などと話した。阿部さんは「新興政党の支持者は就職氷河期世代の人が多い。この世代は政治への期待感が薄く支持政党がいない人が多い。そこに新興政党が訴えかけて票を伸ばした」などと話した。待鳥さんは「参政党は草の根運動からSNSまで幅広い戦略で支持を集めてきた」などと話した。阿部さんは「地方では孤立感を抱えている人が多くそこに参政党の主張が刺さったのではないか」などと話した。
国民民主党の議席増について。谷口さんは「組織的な選挙戦とSNS運用の両方を上手く組み合わせて票を伸ばしたのではないか」などと話した。待鳥さんは「国民民主党は組織など強い支持層だけに頼らずSNSの活用などで新しい支持層を増やした。公明党・共産党のように強い支持層に頼るだけでは選挙に勝てない時代になっている」などと話した。
与党の議席減について。諸富さんは「連合などの組織が支持を支えるという構造が崩れてきている。今後は現役世代に向けた社会保障のあり方などを議論すべき」などと話した。谷口さんは「各党が様々な福祉政策などを訴えて票が割れた。また新興政党が分かりやすくインパクトのある主張を行ったため既成政党の存在感が薄くなった」などと話した。立憲民主党について諸富さんは「立憲民主党は財政規律を重視するのか減税賛成なのか最後までハッキリしなかった。それ故に支持が伸びなかった」などと話した。日本維新の会について阿部さんは「変容するリベラル層の支持を関西では取り込めているが全国的に見るとあまり取り込めていないのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
参院選を控え、ネット上でどんなことに関心が集まっているのかを調査。Xでは「外国人」「消費税」「給付金」などの言葉を使った投稿が多数。検索状況でみると「備蓄米」「関税」「社会保険料」などが多数。

2025年7月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きのうまでの1か月間の選挙関連のSNSの投稿の推移を見ると、「外国人」が「消費税」や「コメ」を大きく上回っていることがわかった。SNSで外国人に関する投稿が増えているが、中には誤っていると指摘される情報もある。複数のNGOは8日、緊急の共同声明で「外国人がスケープゴートとされている」などと訴えた。公示からきのうまでに公開された参院選関連の動画の再生回数は約8[…続きを読む]

2025年6月23日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5022 どうなる?参院選 都議選から見えたのは
都議会第一党を維持できず、過去最低の議席となった自民党。選挙を取り仕切った自民党東京都連会長の井上信治氏は選挙戦初日から危機感を口にしていた。自民党の都議などが政治資金パーティーの収入を収支報告書に記載していなかった問題。井上氏は各地でお詫びの言葉から演説を始めた。一方で、井上氏はコメの価格高騰への対策などで石破政権への有権者の目は変わり始めているとも感じて[…続きを読む]

2025年6月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9テジボリ
今ネット上に気候変動に関するフェイク情報が溢れている。地球温暖化の影響は世界中で起きており先月スイスではアルプス山脈の氷河が崩壊。アフリカでは干ばつなどで住まいや生業を失った人もいる。ネット上にに飛び交う科学的根拠のない情報、その目的はなにか。根拠のない情報の発信源とされるのが海外のインフルエンサーでそこには2つの動機があると言われている。1つ目は「収益など[…続きを読む]

2025年3月6日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トランプ大統領がゼレンスキー大統領について生成AIで造られた偽動画がSNSで拡散された。偽情報の日本語での投稿は会談翌日から3日間でリポスト合わせ1万8000以上で過去1年間の同様の投稿数を上回った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.