TVでた蔵トップ>> キーワード

「ColBase」 のテレビ露出情報

生ビール、生チョコ、生キャラメルなどなぜ日本人は“生”が好き?というクイズが出された。正解は危険に挑み続けてたどりついた最高のごちそうだから。食文化史研究家の永山久夫さんの解説。「生」とついてると新鮮、やわらかい、おいしいというイメージがあるが外国人留学生に聞くと「生」は危ないイメージだという。魚や卵を生で食べると食中毒の危険性が高くなるが日本は島国なので他の国に比べて新鮮な魚を食べる機会が多かった。仏教の教えに基づき魚と野菜が中心の食生活だった日本では新鮮な魚を生でおいしく食べる方法が追及されてきた。青森県の三内丸山遺跡の調査で排泄物から寄生虫の卵が見つかったことで火を使っていた縄文人が魚を生で食べていたと考えられている。奈良時代の日本書紀にも「はまぐりを膾(なます)にして献上した」とある。膾は生の肉や魚を殺菌作用のある酢につけた料理で最古の和食ともいわれる。わさびやしょうゆの殺菌・抗菌作用でなま物を安全に食べる挑戦をし続けた。その傑作がにぎりずしで酢、わさび、しょうゆを使う。昔はどこの家にも庭があり殺菌・抗菌作用のある山椒、野蒜、紫蘇が植わっていてなま物を安全においしく食べるために作っていた。仏教の教えに基づき長らく卵を食べることが避けられていたが江戸時代になると海外から卵をおいしく食べる文化が伝わり食べるようになった。「生たまご 醤油の雲に 黄身の月」という川柳も残っている。日本人らしい工夫で食中毒などのリスクを乗り越えて他の国にはない生食文化を育んできた。庶民には生卵も生魚もごちそうだったが冷蔵庫の登場で広くおいしさが伝わるようになる。その後流通が発達し新鮮な食材が届くようになりより安全においしく食べることが可能に。日本人の生好きを決定的にしたのが生ビール。ビールはもともと熱を加えて酵母の発酵を止めていたが熱処理をせずにろ過で酵母を取り除いたビールのことを日本では生ビールという。缶ビールなども分類としては生ビールに入る。本来「生」とは加熱していないことを指すことばだったが「生」=おいしいのイメージが浸透したことで加熱していても「生」と名付ける商品が誕生するように。2000年ごろに一大ブームになった生チョコ、2007年ごろに田中義剛さんの牧場から人気に火がついた生キャラメルなど。生食パンはトーストしなくてもそのまま食べてもおいしいという意味。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は葛飾応為の吉原格子先之図を特集。

2025年8月28日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!ケンミン共生シリーズ
長崎市は山に囲まれたすり鉢状の地形で、江戸時代は長崎港周辺の住居はほぼ平坦地だった。戦後、人口増加に伴い段々畑が住宅地となったことで、1970年頃に長崎市は坂の街となった。長崎市民らに、坂について聞いた。

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル92nd 今どきの義務教育Q
若手ナインが今どきの義務教育Qに挑戦。中1の保健、中1の社会、中1の英語、中2の理科、中2の音楽、中3の保健、中3の社会、中3の理科の問題が出題された。若手ナインはは中2の理科のボーナステストに成功し、5ポイント獲得。合計で30ポイント獲得した。

2025年8月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産熊野古道&国宝彦根城大調査
1200年の歴史を持つ日本茶から出題。日本茶アドバイザーのロマノ・マリエさんが案内。4月~8月はお茶の収穫シーズン。日本茶は世界からも注目され、輸出量は10年間で約2.5倍に増加。収穫時期により呼び方や味わいが変化する 。徐々に甘みより渋みが増える。濃厚で力強い風味が特徴で水出しとの相性が抜群。「お茶を甘くする自然現象は?」と出題。Aは「山からの風」、Bは「[…続きを読む]

2025年8月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
香川さんのイラストは城を含めた全体像を捉えているのが特徴だと滝沢弘康さん。「歴史的な考証に基づいて描いた復元イラストなんです」と話した。今の大阪城は江戸幕府が建てたものなのだという。豊臣家滅亡を知らしめるため、江戸幕府が埋め立てて作り直したのだということ。歴史資料などを基に姿を消した城まで復元する香川さんは、去年12月に65歳で逝去した。香川さんが生前遺した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.