2025年9月6日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京

新美の巨人たち
【葛飾応為「吉原格子先之図」×高島礼子】

出演者
 - 
(オープニング)
今回は…
オープニング

オープニング映像。

新美の巨人たち
江戸のレンブラント 応為の絵に逢いに

今回は葛飾応為の吉原格子先之図を特集。原宿の太田記念美術館にやってきた高島礼子。現在は企画展の蔦屋重三郎と版元列伝を開催中。そこには展示されていない作品をみせてもらった。今日の一枚の吉原格子先之図は建て26.4センチで横39.4センチの肉筆画。夜の吉原の張見世で、行灯が置かれれた格子の中は煌々と輝き、遊女たちがきらびやかな出で立ちで客を待っている。柱の掛行灯にはいずみ屋という店の名前と千客万来の文字が。右手の大きなのれんのある入口には花魁道中を終えた人気の花魁が帰ってきたところ。連子格子のもとでは馴染や冷やかしの客たちが中を覗き込んでいる。

キーワード
レンブラント・ファン・レイン原宿(東京)吉原格子先之図夜警太田記念美術館自画像葛飾北斎[初代]葛飾応為蔦屋重三郎と版元列伝
「吉原格子先之図」葛飾応為・光と影の絶妙

行灯や提灯の光の中にある賑いが夢のような夜の情景を作り出す。遊びにきた男たちは影法師のように描かれ、遊女たちも格子に遮られてほとんど顔がわからない。顔が見えているのは1人の遊女だけ。他の作品と比べても、差は歴然。何が狙いがあったのか?

キーワード
吉原格子先之図太田記念美術館宮川長亀葛飾応為
葛飾北斎の娘・応為 父の影として生きて

浮世絵の最高傑作の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」や「北斎漫画」など画狂人の北斎は90年の生涯の中で3万点の絵を残している。しかしその娘の葛飾応為は十数点しか作品がない。その理由は応為は生涯の大半を父のアシスタントとして時には色づけ、細部の描写を担うなど、影で支えていた。

キーワード
ColBase八方睨み鳳凰図北斎漫画国立国会図書館富嶽三十六景 神奈川沖浪裏小布施町(長野)岩松院東京国立博物館葛飾北斎[初代]葛飾応為

葛飾北斎は二度結婚し、最初の妻との間には3人に子供が。2番との妻との間には2人の子供がいた。応為の本名は阿栄で、2番目の妻の子供で3女と伝えられている。応為が10歳のときに描いた本の挿絵は遠近法をいかした大海原の帆影。抜群に絵が上手かったという。一度は南沢等明という町絵師の家に嫁いだが夫の絵が下手で笑ってしまい、早々と離縁され実家へ。服装や食事に頓着せず、ゴミは散らかしっぱなしで小さなことにこだわらない、父親ゆずりの変わり者だったという。応為という名前も父親を呼ぶ時の「お~い」から来ているという。しかし北斎は娘の絵の実力だけは認めていたという。

キーワード
北斎仮家之図南沢等明国立国会図書館狂歌国尽葛飾北斎[初代]葛飾応為露木為一
葛飾応為の真骨頂 妖艶なる「美人画」

応為の作品の、3人の女が三味線や琴を弾き美しい指先が踊る姿と、見事な衣装の色使いが特徴の「三曲合奏図」。北斎は美人画においては娘には敵わないと語っていた。さらに他にも満点の星空の下で夜桜の区を女を描いた作品「夜桜美人図」は光や精緻さが特徴。

キーワード
メナード美術館三曲合奏図夜桜美人図葛飾北斎[初代]葛飾応為
「吉原格子先之図」×高島礼子 光と影の謎を追って

高島礼子は吉原格子先之図のパズルに挑んだ。提灯の影について本当に下に黒い影ができるのか?を検証。重化と呼ばれる下の受け皿が影となるという。

キーワード
吉原格子先之図葛飾応為
「吉原格子先之図」知られざる脅威の技法

日本画家の東京藝術大学の荒井経は、葛飾応為の吉原格子先之図について墨による影の表現だけではなく明るい側や光というのも意識しているという。複雑な色合いの光と影が組み合わされた部分を再現いしてもらう。薄い墨で輪郭を描き、そのうえで墨で陰影を描く。次に色を加えるが透明度のある絵の具で色をのせ、その上に黒い墨をかぶせていく。衣装の模様を描いていくが、荒井先生が驚いたのはここまで細かく組み立てることはあまりないという。そして目を凝らしてみた部分には、その証が。浮世絵の雲母とにかわをまぜたものを明かりが当たる部分に塗る。また提灯には応為の名前と本名の栄という文字が隠された隠し落款が。

キーワード
吉原格子先之図太田記念美術館葛飾応為
「吉原格子先之図」×高島礼子 光と影の謎を追って

高島礼子は吉原格子先之図のパズルに挑んだ。その中で1人の花魁の顔が真っ黒に塗りつぶされているピースを発見した。

キーワード
吉原格子先之図葛飾応為
葛飾応為の「吉原」 陰りの中の女たち

吉原は多くの絵師たちに描かれたがどれも華やかに描かれている。しかし今日の作品の葛飾応為の吉原格子先之図での遊女はまるで人形によう。そして画面中央には真っ黒な花魁の影。応為が描いた吉原には憂いにも似た切なげな空気が漂っている。花魁の顔が髪飾りや豪華な衣装に埋もれて能面のように感情を閉ざしている。格子に遮られた他の花魁たちも本心を拒絶しているよう。美人画を得意とする応為が無表情に描いている。

キーワード
ColBase吉原格子先之図喜多川歌麿[初代]太田記念美術館東京国立博物館東都名所・吉原仲之町夜櫻歌川広重[初代]沖之町の牡丹葛飾応為青樓仁和嘉女藝者部 大万度 荻江 おいよ 竹次鳥居清長
「吉原格子先之図」×高島礼子 光と影の謎を追って

高島礼子は吉原格子先之図のパズルに挑んだ。その絵の中では真っ黒の遊女に話しかけている男がいて、いろいろな想像ができる。

キーワード
吉原格子先之図葛飾応為
「吉原格子先之図」光と影の女たち

高島は吉原格子先之図について中央の真っ黒な遊女を配置し、男たちがなにか話しかけているという構図にすることで、みている人たちに想像をかき立たせていたと語り、悲しいと答えた。遊女はお金で売り買いされ、逃げることもできない囚われの身。そんな憂いなどを黒い影に込めたともみれる。

キーワード
吉原格子先之図葛飾応為
葛飾応為の宿命 父の影として生きた女

90歳になった葛飾北斎を支えたのも応為だった。死の床で葛飾北斎はあと数年生きれば真の絵描きになれると言葉を残し、1849年に亡くなった。その後応為は門人たちに絵を教えていた、旅に出たとも言われていたがその後の消息はわかっていない。

キーワード
葛飾北斎[初代]葛飾応為

葛飾北斎の死後、娘の葛飾応為に光は当たることはなかったという。その最期すらわかっていない。しかし彼女は「筆一本あれば衣食を得ることなどたやすい」と言葉を残している。

キーワード
葛飾北斎[初代]葛飾応為
(エンディング)
次回予告

次回の「新美の巨人たち」の番組宣伝。

(番組宣伝)
スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~

スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.