2025年8月16日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京

新美の巨人たち
【「旧国立駅舎」×六平直政 シリーズ美しきニッポンの駅(3)】

出演者
 - 
(オープニング)
今回は…
オープニング

オープニング映像。

新美の巨人たち
「旧国立駅舎」×六平直政 シンボルは赤い三角屋根

東京都国立市は文教都市。やってきたのは六平直政。国立駅を出ると目の前にはもう一つの駅が。旧国立駅舎は大正15年に検察され高さは12.4mで木造平屋建ての駅舎。源氏亜は情報発信の場やイベントスペースとして使用されている。スマートな赤い三角屋根がが特徴で左右非対称になっている。スレート瓦葺きの屋根に、アクセントを与えるのは4つのドーマー窓。正面と背面には高窓があり装飾の持ち送りが。ギリシャ建築のような柱飾りがある。アーチ窓や大きな庇があり、よく見ると庇を支えているのはレール。大量に入手でき、強度もある古レールは駅舎の部材によく使用されていた。

キーワード
中央線国立市(東京)国立駅旧国立駅舎東京都立国立高等学校
「旧国立駅舎」の美 99年前のモダン建築

白井裕泰は旧国立駅舎の美しさについて固有なデザインで腰壁には全体的に落ち着きを持たせているという。内部は現代の駅では想像もつかないようなアートセンスに溢れている。大正時代の駅舎はどれも風格たっぷりだが旧国立駅舎はモダン。

キーワード
くにたち郷土文化館わたらせ渓谷鐵道上神梅駅大社線弥彦線弥彦駅新八日市駅旧国立駅舎旧大社駅東日本旅客鉄道西日本旅客鉄道近江鉄道近江鉄道 八日市線
「旧国立駅舎」誕生秘話 理想の町を生み出そうと

大正12年に関東大震災が発生し、被害を受けた東京商科大学も壊滅的な被害に。学長の佐野善作はこれを機に郊外の移転を計画。ときを同じくして、郊外の土地開発に積極的に動いていた企業があり、箱根土地株式会社は土地を開発し住宅地にして販売しその中心に大学をおけば若々しくエネルギッシュな学園都市を生み出せると両者は手を結んだ。選ばれた場所が国分寺と立川間にあった谷保村周辺が選ばれた。壮大な事業がスタートした。

キーワード
くにたち郷土文化館ゲッティイメージズピクスタ一橋大学佐野善作八王子市(東京)八王子郷土資料館八王子駅共同通信社国分寺市(東京)国分寺駅堤康次郎東京商科大学生田誠目白文化村(東京)箱根土地谷保村(東京)関東大震災
「旧国立駅舎」誕生 町のシンボルとして

モデルとしたのはドイツの町のゲッティンゲン。学園都市で町のシンボルはゲッティンゲン大聖堂。新たな町の大聖堂を言えるのが旧国立駅舎だった。その駅は国分寺と立川の間にあったことから国立と名付けられた。大正15年に開業した。中心には一橋大学があり目にするのが駅舎。

キーワード
iStockくにたち郷土文化館ゲッティンゲン大学ゲッティンゲン大聖堂ゲッティンゲン(ドイツ)ピクスタ一橋大学伊東忠太兼松講堂国分寺市(東京)国立駅旧国立駅舎明窓浄机館立川市(東京)
「旧国立駅舎」×六平直政 モダンで洒落たアート空間

旧国立駅舎は高い天井の広間があり、いくつもの窓から光が差し込む。かつての切符売り場は、白い壁にグリーンのタイル。荷物預かり所は展示室になっている。設計者は不明。

キーワード
旧国立駅舎
「旧国立駅舎」の謎 設計者は誰か?

旧国立駅の設計者は長らく不明とされてきた。郷土史研究家の長内敏之さんがその謎を解いた。その唯一の手がかりは昭和47年に当時の駅長が記した箱根土地会社のライト式建築家のベテランで、河野という人の設計という記述が見つかった。箱根土地の社員だったという。

キーワード
くにたち郷土文化館旧国立駅舎河野傳目白文化村(東京)箱根土地
旧国立駅舎の設計者 河野傳が遺したもの

河野傳は宮崎県生まれで京都高等工芸学校で建築を学んだのちに携わったのは旧帝国ホテルの建設だった。そこでフランク・ロイド・ライトの支持し技法と精神を学んだ。その後箱根土地に入社し様々な建築を手掛け旧国立駅舎を手がけたが、設計者という確実な証拠はみつかっていないという。半円アーチ窓にはいちょう型の桟が入っていて、窓飾りはライトの住宅建築にもみられた。窓枠や柱にも使用される青緑色はライトが好んで使っていた。

キーワード
くにたち郷土文化館フランク・ロイド・ライトホテルグリーンプラザ軽井沢京都高等工芸学校国立国会図書館帝国ホテル旧国立駅舎旧帝国ホテル河野傳箱根土地美々津町(宮崎)自由学園自由学園明日館鉄道博物館
「旧国立駅舎」×六平直政 初公開の屋根裏へ

六平直政が旧国立駅舎の屋根裏へ。小屋組みはキングポストトラスという山形トラスの中央に垂直材を設けた構造技法。駅から続く大学通りを正面を窓からみることができる。

キーワード
くにたち郷土文化館旧国立駅舎
シリーズ“ニッポンの美しい駅3”赤い三角屋根の旧国立駅舎

旧国立駅と大学を中心にした学園都市には多くの学校が設立。その玄関のしての駅。昭和26年には駅名をとって国立町に。

キーワード
くにたち郷土文化館一橋大学国立学園小学校国立町(東京)国立音楽大学国立駅日本放送協会旧国立駅舎東京府立第九中学校東京都立国立高等学校東京高等音楽谷保村(東京)
旧国立駅舎 高架化に伴い解体

平成18年に旧国立駅舎はJR中央線に高架化に伴い解体が決まった。

キーワード
中央線国立市教育委員会旧国立駅舎
「旧国立駅舎」×六平直政 青春の都立国立高校へ

都立国立高等学校にやってきた六平直政。母校だと語った。学校近くの歩道橋からは駅舎が見える。

キーワード
旧国立駅舎東京都立国立高等学校武蔵野美術大学河野傳
「旧国立駅舎」を残したい! 市民一丸の願い

JR中央線の高架化に伴い国立駅舎は解体が決定した。しかし市民団体が保存の階を立ち上げ保存運動を行った。そしてその動きが行政を動かし国立市指定有形文化財になった。文化財指定をうけたことで大きく形を変えずに再建が可能に。

キーワード
中央線国立市教育委員会国立駅舎保存の会旧国立駅舎
「旧国立駅舎」再建への街 赤い三角屋根を再び

平成18年に解体が開始された。部材は大切に保存されている。平成30年には再建工事がスタートした。

キーワード
国立市教育委員会旧国立駅舎
「旧国立駅舎」×六平直政 再建を支えた木組みの技

旧国立駅舎は再建にあたり補強した部材と竣工当時の部材を使用しているという。再建で活躍した。

キーワード
旧国立駅舎
河野傳「旧国立駅舎」 町のシンボル ふたたび

旧国立駅舎は職人の技術で再建されたが撤去されていたドーマー窓も復元した。令和2年に再建された。

キーワード
国立市教育委員会旧国立駅舎
「赤い三角屋根」の秘密 町と駅舎 響き合うカタチ

国立市は駅を起点として3本の大きな道が伸びているまっすぐにのぼり大学通り、旭通り、冨士見通りがある。その道にそって町をトレースすると駅舎の形になるという。

キーワード
国立市(東京)国立駅旧国立駅舎
赤い三角屋根「旧国立駅舎」 100年愛され続けて

旧国立駅舎は現在はイベント会場として親しまれている。

キーワード
matzo&コマッツォ&ココマッツォ旧国立駅舎河野傳
(エンディング)
次回予告

次回の「新美の巨人たち」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.