TVでた蔵トップ>> キーワード

「ColBase」 のテレビ露出情報

蔦屋重三郎は東洲斎写楽などの人気浮世絵師を世に送り出したほか、平賀源内などの偉人との交流でも知られる江戸のメディアプロデューサー。前回は独自のやり方で吉原細見など吉原に関する書籍や人気作家を起用した黄表紙や洒落本を紹介。今回は試練やプライベートなどに迫る。歴史作家・時代考証家・山村竜也さんが解説。この時期は狂歌が大変はやり始めた。狂歌は、形式にとらわれない和歌の一つで社会風刺などを盛り込み"連"というグループもあった。蔦重もグループに参加、メンバーは大田南畝、朋誠堂喜三二、元木網など。蔦重は、その歌をまとめて本にしていた。当時、狂歌本はなかったので売れたという。蔦重に妻がいたとは言われているが名前も時期も不明。商売繁盛を願う恵比寿溝が描かれた狂歌絵本には蔦重の家紋がついた着物を来た女性が描かれており、これが妻、一緒にいるのが子という説もある。人気作家の朋誠堂喜三二、恋川春町、山東京伝などをプロデュースしてヒットを連発した。当時の老中・田沼意次は商業中心の重商主義で経済を活発化しようとしたが田沼が失脚後、新たな権力者となった松平定信は寛政の改革を敢行し、幕府の威厳を取り戻すため出版規制などを実施。しかし蔦重は出版を続けた。黄表紙「鸚鵡返文武二道」(作:恋川春町)は松平定信の著書「鸚鵡言」のタイトルをもじったもの。醍醐天皇が自ら質素倹約に励む内容で過去の時代設定で寛政の改革を茶化した。幕府から呼び出しを受けた恋川春町は藩と幕府の板挟みとなり、出頭を引き延ばしていたが数カ月後にいきなり死亡。死因は不明だが自殺したとも言われている。蔦重も思い罰金刑に処されるなど不遇の時代を送るが浮世絵で再起を図る。喜多川歌麿は美人画、東洲斎写楽は「役者絵」。東洲斎写楽は突如28枚の役者絵を発表し世間を驚かすが、その後140点あまりの作品を残して姿を消した。太田南畝、式亭三馬らの「浮世絵類考」によると「歌舞伎役者の似顔絵を描いていたが、あまりにも真実に迫ろうとして不都合な様まで描いたので長く活躍ができず1,2年でやめてしまった」とある。東洲斎写楽の正体は「葛飾北斎」との説もあるが、正体は阿波藩の能役者・斎藤十郎兵衛とする説が有力。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
聖徳太子の肖像画「聖徳太子二王子像」は、聖徳太子の死後100年以上たった作品といわれ、伝説的な人物として描かせたと考えられている。聖徳太子という名前はずっと後からに言われるようになり、本名が厩戸ではないかとの説があり、高校の教科書では厩戸を前に持ってきている。最近の教科書では天皇の甥とだけで、摂政とも皇太子とも書いていない教科書もある。聖徳太子がいた時代は時[…続きを読む]

2025年7月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
長野県佐久市から。依頼人は大きな絵を制作中の清水文彦さん(78)。油絵歴は60年以上、全国規模の展覧会「一水会」で入選したこともあり、いま描いている絵は日本の美術展の最高峰・日展に出展しようと考えているそう。お宝は「地元・長野県出身の知られざる彫刻家の大作」だそう。20年ほど前、知人から電話があり「あるものをぜひ買って欲しい」とお願いされたという。言われた倉[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.