TVでた蔵トップ>> キーワード

「G7」 のテレビ露出情報

日本維新の会・前原誠司議員の質疑。前原氏は企業は稼ぎを伸ばしたが分配が上手くいっておらず、研究開発費は微増にとどまっていると指摘。その上で失われた30年から転換するには政治がどのような役割を果たしていくべきか尋ねた。石破総理は「これまでの政策を真摯に見つめ直し、どこでどの政策を転換すべきだったのか与野党で協議しなければ次の時代は切り開けない」などと述べた。
前原氏は、失われた30年の要因の1つは政府が教育及び研究開発にお金をかけなかったことだと指摘。石破総理は「教育における国負担の割合をどうしていくかが今後の議論に中核になると認識している」などと述べた。前原氏は実際に子どもを育てるのにどれくらいのお金がかかるか想像すれば教育費は増やして当然だとし、石破総理も教育費は増やすべきで自己負担も減らすべきなどと同意した。前原氏は学びたい子どもが親の都合などで大学にいけないことがあってはならないとし、教育機会格差の固定化が日本の課題と指摘。石破総理は「全ての人に望む教育を受けられるようにすべき」などと述べた。
前原氏は教育無償化のメリットについて教育格差の是正・少子化対策・国際競争力の回復・賃金上昇の4点を挙げた。その上で0~2歳の無償化や学校給食、高等教育の無償化などをパッケージとして考えていると説明した。その上で自公が過半数割れしている状況では野党にも政策に対する責任があるとし、自分たちの無償化の提案を自民党内で協議する気はあるか尋ねた。石破総理は「自民党のシステムに際して検討させていただく」などと述べた。
前原氏は大学改革の必要性について、やる気のある子どもとそうでない子どもが一律無償化なのはおかしいとし、入りやすく卒業は難しいという大学に変えていくことを提案した。また授業料を上げようとしている東京大学を国際卓越研究大学に選ぶべきではないと主張した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
参院選について。参院選は248議席のうち半数を改選するため、従来は政権に対する中間評価という位置付けだが、今回は自民公明が過半数割れしていることもあり、事実上の政権選択選挙とも言われている。今回の選挙の結果を大きく左右するとみられているのが全国で32ある一人区。主要野党が候補者を1本化し、与党との一騎打ちに持ち込めば勝率が上がる。今回、野党が候補者を1本化で[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:00 - 0:26 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
「期待しても裏切られる」などの街の声に対し、石破総裁は「日本の周りはいま厳しい安全保障環境。責任を持って対応するし、アメリカとの関税交渉も簡単に妥協したりしない。そして防災。日本は災害大国。防災庁の設置を訴えてきた。1つ1つ課題に立ち向かっていくのは自民党」などとコメント。立憲民主党野田代表は「課題はいろいろあるが、最大の争点は物価高。食料品の値上げラッシュ[…続きを読む]

2025年6月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
日経平均予想レンジ:36800円~38800円。注目ポイントは“3つのS”で注目するIP関連。中東情勢で米軍基地などへの攻撃があれば大きく下落する、G7における日米の関税交渉合意があれば大きく買われる可能性がある。業種としては航空・防衛・海運やエネルギーへの物色が期待される。IP関連とは個人や企業が作り出した知的財産。注目はキャラクター。任天堂のキャラクター[…続きを読む]

2025年6月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
石破総理は昨夜、カナダ・カナナスキスで開かれるG7に出席するため羽田空港を出発。サミットではウクライナや中東情勢などについて協議するほか、石破総理は中国が覇権的行動を強めるインド太平洋の議論を主導する構え。トランプ関税をめぐる対米交渉については各国とも関心が高く、摩擦の露呈を避けるため首脳宣言採択は見送られる方向。石破総理は韓国・李在明大統領やトランプ大統領[…続きを読む]

2025年6月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
148か国の男女平等のレベルを順位付けした2025年版の「ジェンダー・ギャップ報告」が発表された。日本は去年と変わらず148か国中118位。G7で最下位。経済分野では管理職の女性割合の増加も低水準。政治分野では女性の閣僚、議員が少なく125位。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.