TVでた蔵トップ>> キーワード

「IBM」 のテレビ露出情報

斎藤健経済産業大臣を招いて半導体政策を伺っていく。ラピダスをめぐっては政府がこれまでに計9200億円を支援し、トヨタ・ソニー・NTTら大手企業も計73億円を出資しているが、さらに政府も出資を行っていき、民間増資も1000億円規模とする方針。国が株主となることについて斎藤大臣は先走った報道だとは思うが、増産・開発を進めるために法律を作り支援について決める段階だが、半導体王国復権に向けて政府が進めるものだとは断言できるとしている。アメリカは2022年にCHIPS法を通して7兆円規模の半導体事業への支援を進め税制優遇を含めると支援は14兆円規模となっていると紹介し、政府も産業に資金をつぎ込む時代に変わる中で世界の潮流の中での戦略だとしている。民と官の関係についてはこれまで民主導で失敗してきたので、官を動かしつつ官主導というわけではないとしている。ラピダスは北海道・千歳市に拠点を置き来年春から製造ラインが立ち上がる予定となっているが、スピード勝負となる中建設もハイペースで行われていると紹介。斎藤大臣は顧客の確保について、シリコンバレーにも探している段階だとしている。自動車・生成AI・ロボットなど様々な分野で使う人と連携したものを生産していくことが重要としている。
日本の半導体シェアは1988年には世界の50%を占めていたが、日米貿易摩擦の影響を受けたアメリカから海外製半導体輸入の圧力をかけられるなどし、2022年時点では9%までシェアが下落してしまっている。通産省の官僚だった経験を持つ斎藤大臣は敗因について、日米問題の影響は否定できずアメリカは日本の弱体化に向けて国を上げて動いてきたと振り返るとともに、投資競争の際に他国に比べ思い切った投資を行えていなかったことも敗因だとしている。斎藤大臣は半導体政策にあらためて触れると、かつてアメリカは敵だったが現在はIBMと手を組むなど状況は変わっているのでこれを活かしていきたいとしている。1999年にNEC・日立が手を組んだエルピーダメモリが設立され国も支援を行う中で2012年に破綻に終わっているが、それでもラピダスに積極的に支援を行う理由について、斎藤大臣は世界最先端技術への出資にはリスクはあるが支援を行わないこともリスクと言えるのではないかと言及している。
斎藤大臣は総裁選について、世界が自分の国を最優先する方向に動く中では産業政策が争われることだと指摘し、日本の産業をめぐる重大局面を迎える中で主張を行っていく必要があると言及。マクロ経済がデフレからの脱却に向かいつつあり賃金も上昇していることを景気に賃金も投資も上げる状況を目指していくとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
私たちの生活に欠かせないスマートフォン。年々、機能や使い勝手が進化しているが、その重要な役割を果たしているのが半導体。今、国のばく大な資金に支えられ最先端の半導体の国産化を目指しているのがラピダス。北海道で建設中の工場では来月から試作を始める予定で今回、その内部にメディアとして初めて入ることが許可された。日本の半導体産業は復活するのか。北海道千歳市。初めて入[…続きを読む]

2025年3月7日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
2ナノメートル先端半導体は回路の幅を表したもの。ウイルスよりも小さい大きさで、回路の幅が小さければ小さいほど、処理能力が高くなる。半導体の世界は日進月歩で、日本はどうにかついておこうとしている。関係者の間で今年は2ナノ元年と言われており、TSMCとサムスン電子は今年から2ナノメートルの量産を開始するが、ラピダスは2027年頃の量産化を目指している。先端半導体[…続きを読む]

2025年2月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
事業構造を大きく転換するアメリカの企業に注目。東海東京証券アメリカ・芝田達裕氏は、従来はハードウェアのイメージが強かったIBMだが事業構造を大きく転換し、ソフトウェアで稼ぐ企業に変貌している。ソフトウェア部門の売上では、全体利益の6割以上、売上高の4割以上を稼いだ。そのソフトウェア部門の一部売上では、データ解析などをAIで行うデータ&AIが5分の1を占め、す[…続きを読む]

2025年2月16日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論”トランプ関税” 日本の成長戦略は
石破茂総理大臣、アメリカ・トランプ大統領の日米首脳会談でAI、量子コンピューター、半導体など重要技術の開発で世界を牽引するために協力するとしている。今後必要になってくるのは、アメリカに歩調を合わせる形での税制の整備など。どれも安全保障に関わってくるもので、重要なのは補完関係を築いていくこと。政府としては、日米で世界をリードしていくため協力していく考え。
[…続きを読む]

2025年2月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
文科省は東京大学などでの共同研究を目的にインドの大学院生約270人の渡航費、生活費などを最大300万円支援する。世界ではインドの優秀な人材をめぐり獲得競争が激化。Googleを傘下に持つアルファベット・ピチャイCEO、YouTube・モハンCEO、IBM・クリシュナCEOなどのトップは軒並みインド出身。アメリカへのインド人留学生は約33万7600人(インド外[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.