TVでた蔵トップ>> キーワード

「Instagram」 のテレビ露出情報

パックンの解説。医者や弁護士、やり手ビジネスパーソン中心のテレビドラマや映画がある。しかし、溶接や建設、配管工の仕事が映画の中心になることはあまりない。その違いは何か。クールの差ではないか。今は少し変わってきている。YouTube、TikTok、Facebookなどの人気のインフルエンサーなどがアップする動画でブルーカラーの作業もかっこ良い。NYで電気技師として働く27歳の女性を紹介。仕事の様子をTikTokやFacebookにアップして220万人のフォロワーがいる。電気技師、配管工、建設作業員といった技能職のインフルエンサーが作業の様子やコツを投稿。肉体労働の厳しいイメージを覆そうとしている。それがブルーカラー・クール。若者のトレンドを生み出している。しかし、なりたい職業は未だにインフルエンサーやクリエーターが大人気。実際に仕事に満足しているのはマーケティング・マネージャーやリクルーターなどのホワイトカラー系が多い。若者の仕事像が多様化している。ブルーカラーに魅力を感じるZ世代の価値観の背景には3つの増額がある。1.ブルーカラーの平均収入が上がっている。2.大学の学費が上がっている。3.生活費が上がっている。米国では高校を卒業すると独立する。ブルーカラーの職種に就いた方が収入があり、学費も払わなくてよい。そのような考え方が増えている。この半世紀「大学に行きなさい」という米国の考え方がおかしかった。10年間で大学の入学者が15%くらい減っている。製造業からサービス産業へと経済がシフトしたがブルーカラーワークは消えない。様々なところで需要は上がる。またAIに仕事を奪われる可能性も低い。良い大学を出てホワイトカラーの仕事についてお金を儲けるというドリームだったが今は米国の若者の中での常識が変わってきた。今の若者はネット世代。次の世代のニーズをつかんでいる。若者の55%が副業をしている。その中には起業家もいる。1つの仕事をしながら起業家として儲ける。インフルエンサーとして儲ける。億万長者になることもアメリカンドリーム。きょうのパックン視点は「White or Blue collar→green dollar!(マルチカラーなアメリカのよみがえり)」。今の米国ではホワイトカラーとブルーカーラーの賃金とイメージの格差がなくなっているのは健全なトレンド。どのカラーでも全部クール。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
嗚呼!!みんなの動物園春の友情2時間SP
池崎と一緒に暮らす風神・雷神はこの春で7歳に。住宅街をうろついていた元野良猫ブルボンの預かりボランティアを始めた。風神・雷神と会ったのは生後2か月。最初はやんちゃばかりだった。1歳半で初めての預かり猫が家に、時には母親代わりもしていた。一緒に暮らして6年8か月、7歳の誕生日会を行った。
かまいたち山内が登場。風神・雷神と会うのはおよそ5年半ぶり。山内は猫7[…続きを読む]

2025年4月5日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
子どもを有害な情報やネット依存から守るため、保護機能を設けるSNSが増えている。現状と課題を取材。昨日、インスタグラムなどを運営するMetaが開いたのは、子どもの安全なSNSの使い方を保護者と専門家が話し合うイベント。インスタグラムは今年1月から、日本の13〜17歳の子どものアカウントを保護機能を強化した「ティーンアカウント」に順次移行している。基本的に非公[…続きを読む]

2025年4月5日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチTVコーナー
このあとはトレンド部特別編。全米で1番インスタ投稿されたレストランなどを紹介。

2025年4月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチ★セブン
グルメライターの高井なおさんが教えるアップデートグルメは「音もおいしいザクザク食感のスープカレー」。田辺アナと坂巻さんは「らっきょ大サーカス」へ。いただくのは「とろーりチーズとベーコンのおこげスープカレー」。おこげが入った石焼きの器に熱々のスープカレーを注いだ一品。おこげに使用するのは北海道産米「ななつぼし」で、炊いた米を乾燥して揚げるところまで全部店で手作[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
浅野忠信の個展「TADANOBU ASANO EXHIBITION PLAY WITH PAIN(T)」が開催されている。3年B組金八先生でデビュー。「SHOGUN 将軍」では、ゴールデングローブ賞で日本人初となる助演男優賞を受賞した。撮影の合間にアート制作をしていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.