TVでた蔵トップ>> キーワード

「インスタグラム」 のテレビ露出情報

社会的金融教育家で元ゴールドマン・サックスのトレーダー田内さんが解説。質問はLINEアプリでモーニングショーと検索、LINE公式アカウントを友だち登録してトーク画面からメッセージを送ることができ、パネルコーナーはTverで見逃し配信中。現在世界で最もお金を稼ぐ人、過去1年で資産が最も増加したビリオネア1位はメタのマーク・ザッカーバーグ氏で約16兆8400億円、2位はアマゾンのジェフ・ベゾスさんなどで3人ともより多くの人が使うモノやサービスを提供する人だという。田内さんはみんなが同時にお金を使用しようとしても働く人がいなければ使えないと話しお金は誰かに働いてもらうためのチケットでお金自体に価値があるわけでなく働く人がいて初めて価値が生まれるとした。
約38年ぶりの円安水準となっているが円安と円高はどちらが生活にいいのかについて。消費者にとっては円高のほうが少ないお金で多くのものが得られるのでメリットが大きいが輸出の場合は企業などは円安を好む傾向だが今の日本は円安になっても外国が魅力に感じる製品を作れていないので物が売れないという。5月まで実質賃金が26カ月マイナスだったがなぜ物価が上がるのに賃金は上がらないかの質問には実質賃金の推移グラフで英国、米国、ドイツ、フランスは伸びているが、日本は伸びておらず最近は下がっている。小麦、うどんの例では値上がりした分は輸入先の米国の農家へいくという。田内さんは構図を変えるために世界が欲しがるモノを作る、生活必需品の自給率を上げるとした。円安を食い止める方法として1つ目はかつてはポータブルオーディオプレーヤー(ウォークマン)やカラーテレビなどの家電があったが現在が米国のiPhoneが人気、世界が欲しがるものは大量生産で高く売れると賃金上昇にも繋がる。今日本は家電輸入国。より売れるものを大量生産で高く売れると日本にお金が入り賃金が上昇。2つ目は生活必需品の自給率を上げる。長期的解決には食料自給率やエネルギー問題に取り組む必要がある。3つ目の少子高齢化になると労働力が減って日本は衰退するのでは?との質問。日本の人口と労働人口の推計グラフではピークは1999年で現在は7336万人、2039年ではより約1000万人減るとされ田内さんは「少ない人数で社会を回す方法」を考えて社会の構造をかえていかないといけないという。女性の労働参加率が増えたが育児、家事にも使う時間が増えているといい負担を増やしているだけ。少子化を止めるなどしないといけない、少ない人数でも回るようにしないと女性が大変になるだけなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!ランキングでがっちりビジネス
石田だんのオススメのランキングビジネスは、カカクコムの食べログ。レストランを探す時、昔は「食べログを見る」から、最近になり若い子はインスタで見る時代になり、だがもっと若い子はAIに聞くようになったという。そこで出てくるランキングは食べログのランキングだという。

2025年10月5日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
北海道・旭川市の三谷商店は昭和31年創業。店を切り盛りする三谷悦子さんは、子どもたちからはおばんと呼ばれている。義理の父から受け継いだ雑貨店に40年ほど前、女の子からの進言で駄菓子を置くと放課後の子どもたちが集まるようになった。写真や会話を綴ったお得意様ノートも200冊を越え、ついにインスタグラムを開設。三谷悦子さんは今年の正月、年内に閉店することを決断した[…続きを読む]

2025年10月5日放送 4:00 - 4:30 テレビ朝日
イベレコ(イベレコ)
≠MEの「桃色デイブレイク」を紹介。本田珠由記がセンターの曲「てゆーか、みるてんって何? 」を紹介。≠MEのメンバーの中からNo.1を紹介。青春感No.1は冨田菜々風。パン好きNo.1は落合希来里で、パンシェルジュ検定を取得している。

2025年10月5日放送 1:25 - 2:10 テレビ東京
考えすぎさん(考えすぎさん)
メンバーの活躍を見ていて思ったことを発表。ウイカは最近、松永の家まで行って古い家電をもらっている。松永は部屋の内観にこだわっており、買った瞬間に「違うな」と思いすぐに捨てるため業者に回収してもらっている。食器はしばらく持っておらず紙皿などで代用。最近は運動を始めたといい、理由を「なるべく長生きしたい」と明かした。
松永の相棒R-指定は現在2児の父。仕事と両[…続きを読む]

2025年10月4日放送 18:30 - 20:55 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?(何度でも見たい旅SP 新潟佐渡縦断)
尖閣湾まで45キロ。道中で野生のトキが飛んでいるのが見えた。海水浴場で、台湾からひとり旅で来たという女性に話を聞いた。出川たちは女性の写真撮影を手伝った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.