TVでた蔵トップ>> キーワード

「JVCケンウッド」 のテレビ露出情報

JVCケンウッドの無線機の製造拠点が山形の鶴岡工場。基盤製作からソフトのインストール、組み立てまで一貫して行っている。最新モデルではトライバンドにするため、部品のサイズを小さくかつ、部品同士の間隔を狭めた。さらに基盤のネジ穴の数を減らすことで設計の自由度が上がり、より堅牢性を高めることができた。落下試験、低温試験、防水試験をして機能が損なわれていないか確認した。旧モデルでは内部構造が3つのパーツに分かれていて隙間から水が侵入してしまうケースがあった。最新モデルでは1つのパーツに成形して隙間をなくした。フロントの表示部分はキズ対策としてフィルムを使用していたが、強化ガラスを使用することにした。これらの改良点は開発担当者が海外の警察や消防など実際の現場で研修を受けて見つけた課題から生まれた。エマージェンシーボタンは大きく押しやすくなった。
JVCケンウッドは2つの会社が統合して生まれた。その一つが1927年に設立された後の日本ビクター。1939年に日本初のテレビジョン受像機を完成させた。1976年には家庭陽VHSカセッター第1号機を発売。もう1社が1946年設立の春日無線電機商会、後のケンウッド。創業時から無線に使われる高周波コイルを製造している。トリオに社名変更後の1978年には業務用無線機分野に参入した。1986年、トリオからケンウッドに社名変更。そのケンウッドと日本ビクターが経営統合して2011年にJVCケンウッドが誕生した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(特集)
VHSが見られなくなる可能性があり、大切な思い出をデータ化する人が急増している。全国に172店舗を展開する写真店パレットプラザでは「VHSの2025年問題」を前にダビング依頼が例年の3倍に伸びているそう。パレットプラザのダビング工場には全国各地から多くのVHSテープが送られてきているそう。現在ダビングは2か月待ちで、修復料金込みで基本料金とダビング料金がかか[…続きを読む]

2025年2月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ騰落率ランキング
JVCケンウッドは無線システムの好調により、4月から12月期は2桁増益を達成するが、市場予想に届かず、急落した。セイコーエプソンと横河電機について、専門家は「両社とも通期見通しの上方修正を発表するも、小幅な上乗せにとどまった。」などと解説した。エス・エムエムは看護・介護分野の人材紹介大手で、競争激化に伴う広告費用の増加や一時的な需要の伸び悩みが重なり、利益予[…続きを読む]

2025年1月18日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦 ~タイ大洪水 国境を越えた復旧劇~
工場水没から2週間。ジェトロの助川は山田たちを呼び「派遣したタイ人が日本で行方をくらます恐れについてどうお考えか」と訪ねた。山田は「我々は皆家族。そんなことは絶対に起きない」と返した。助川は再び政府との交渉に入った。粘り強い交渉が続いた10月末、ラピスで派遣団のリーダーとなったのはシリヌッチ。66人が宮崎県の半導体工場へと旅立った。家電、電子部品から医療機器[…続きを読む]

2024年11月5日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない防災グッズの世界)
2011年東日本大震災以降関心が高まり徐々に認知されてきたが日常的に使わないので画期的な進化を遂げてこなかったが近年の災害激化に進化した防災グッズは進化を遂げている。特に進化がすごい3ジャンルを紹介する。1つ目はミヤサカ工業の非常用浄水器「飲めるゾウRO」。災害時にいちばん大事な水の確保、飲料用・調理用などで1人1日3リットル、最低3日分として9リットルの貯[…続きを読む]

2024年10月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
最新のデジタル機器や技術を集めた展示会・CEATECが開幕した。CEATECには800を超える企業や団体が出展している。展示の主役は家電でなく、AIによる最新のテクノロジー。AIで心理状態を推定分析する技術について専門家はかなり実用的になってきたとする一方で、プライバシーの保護に加えて情報を扱う側の姿勢が重要だと指摘。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.