TVでた蔵トップ>> キーワード

「JX通信社」 のテレビ露出情報

選挙で存在感を増すSNS。大学生は「新聞とか民法のテレビに比べたら自分がいいねしている部分がフィードバックされている感じがする」と話す。そのため複数の情報を比較して投票先を決めているという。今広がっているのがSNS選挙。有権者の参考にするメディアは、年代によって参考にするメディアに大きな差が出ている実態が明らかになった。この結果について、JX通信社の米重克洋代表は、SNSにおいて一定数の有権者が投票先を決めていたり政治や社会の情報を得ているということは動かしがたい事実としてある、より政治家の発信だとか地域の政治課題に関しての情報に有権者が気軽に触れやすくなることはポジティブな側面としてあると分析。
続いては候補者のSNS活用の実態を見ていく。あすに投票日が迫った東京都議会議員選挙のすべての候補者295人について、SNS活用状況を独自に分析した。プラットフォーム別に見るとXが一番多くなっていて、候補者の9割以上が活用していた。その他、YouTubeなどの利用も7割以上にのぼっている。候補者のXのフォロワー数のランキングでは、フォロワーが1万を超えていたのはあわせて17人いたが、全体の4分の1が1000未満。こうした候補者たちが頼っているのがコンサルタント。選挙プランナーの松田馨さんは、様々な活動の中でなんのためにSNSを使うのか、どのように理解して活動していけばいいのか、と話す。そしてこの夏の参院選では縦型ショート動画の活用がさらに進むとみている。来月には参議院選挙が見込まれている。有権者が選挙の情報を得るために気をつけるべき点の1つは、フィルターバブル。おすすめの動画や投稿が多く表示され、泡の中にいるように同じような情報に囲まれる現象。慶応大学の山本龍彦教授は、「(情報は)AIやアルゴリズムによって選別されて送られてくることを理解する必要がある、などと注意を促していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
自民党は参院選の敗因を分析する総括委員会を開いており、8月中に取りまとめる方針。昨日・一昨日と落選者・当選者から聞き取りを行っている。宮城で落選した石川光次郎氏は「政治とカネの問題を多くの国民が納得していない。そして石破総裁の辞任というけじめをつけるべき」、京都で当選した西田議員は「去年の衆院選で負けた後に総裁選を行わなかったことが最大の敗因」、千葉で当選し[…続きを読む]

2025年7月21日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23voice23
自公大敗の一方で参政党が躍進。一夜明け、新橋で街頭演説を行った。日本人ファーストを掲げ、立憲・国民に次ぐ14議席を獲得。演説会場には抗議する人の姿も。年代別では主に現役世代に支持された。支持者の声で多かったのは外国人政策への共感。安倍政権を評価していたが、今の自民党に失望している人が多い。

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
選挙をデータで分析。自公で過半数を割ることがほぼ決まった。当選確実が出ているところもあるが、北関東や九州、中国地方の一部など本来は保守王国と言われていた場所で自民の当選確実がでていない状況が今の自民党の苦戦を象徴しているという。岩田夏弥政治部長は1人区で自民党が苦戦していると指摘。複数区では今回勢いのある参政党の当選確実がいくつも出ていて、今回は国民民主党と[…続きを読む]

2025年7月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。(命を守れ!24時間レスキュー最前線)
東京消防庁総合司令室の司令管制員・川野さんに密着。鍵を無くしたなど通報の2割ほどは緊急性がない。夜9時に川野さんが休憩に出ると、羽田空港から応援要請が入った。飛行中の機体のコックピットからにおいがしたという。羽田空港には常駐の消防隊がいるが、東京消防庁としても連絡を受けて現場に出動を判断した。飛行機は無事着陸し、幸い火災は発生しなかった。川野さんは入庁後消防[…続きを読む]

2025年7月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
石川県の中盤調査によると、毎日新聞と朝日新聞では自民優勢から接戦となっていた。しかし、読売新聞では自民優勢と報じている。田崎史郎は「選挙の情勢調査では生の数字を出さない。調査したものに対して各社が補正をかけるがその数字が会社によって異なるのだと思う。」等と解説した。岩田夏弥は「各社で取材を行う。取材の情報も加えて情勢を判断して伝えるので各社で違いが出る。」等[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.