TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHKニュース」 のテレビ露出情報

工房があるのは愛媛県松前町、額縁職人の風雅さんが30年前に妻と開いた。美術品に加え、思い出の品を額装している。徐々に視力を失う病を患っている浅沼裕子さんは、母が床屋で使っていたハサミと父の愛する太鼓のバチを持ち込んだ。カウンセラーとして前進する娘の心には、同じく視力を失っていく中で必死に生きる父の姿が刻まれている。
風雅さんが手掛けてきた額装は300を数え、両親の結婚指輪や余命宣告を受けた夫のために集めたお守りなど、人々の思いは様々だ。喜安嶺さんは亡き母が作っていた梅干しを預け、闘病中でもおにぎりを作って勇気づけてくれたという愛を形に残した。父の興さんは夜に梅の芯抜きをしたことを懐かしみ、家族は新たな絆で結ばれた。一方、八丈島に帰った浅沼裕子さんは両親に額を披露、父の宏雄さんは心で作品を眺めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
暑気払いの和菓子 水無月を紹介する。博多水無月はぷるぷるしている。いろいろな水無月がある。博多水無月が開発された背景を紹介する。和菓子職人の松本弘樹さんは、福岡の高校を卒業し、京都の和菓子店で修行。その頃に水無月を知った。故郷の福岡に戻り、水無月を作りはじめたが、福岡では普及しなかった。地元の職人仲間が松本さんの背中を押した。博多水無月は、少しずつ定着してき[…続きを読む]

2025年5月9日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース5分でうまいッ!
10年ほど前からヨーロッパ野菜を栽培している森田さんと高橋さん。生産者の仲間たち20軒で会社を起こしヨーロッパ野菜を生産している。埼玉ではあまり作られていなかったヨーロッパ野菜。森田さんたちが始めることになったのは2013年のことだった。最初は思い通りにいかなかったヨーロッパ野菜作り。農家としてプライドに火がついた森田さんたち。何度も改良を加えてはシェフたち[…続きを読む]

2025年1月25日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたいNHK映像ファイル あの人に会いたい
日本ろう者劇団初代代表の米内山明宏さんはろう者の劇団を率いて手話表現など、新たなジャンルの演劇を生み出した。昭和27年に東京でろうの両親の元で産まれた米内山さんは産まれたときから耳が聞こえず、手話で育てられた。手話は日本とは違う独自の文法をもつ言語で米内山さんにとって手話は第一の言語。日本語は母と幼少期から字幕つきの映画を見ることで学んだ。当時のろう教育の資[…続きを読む]

2024年9月22日放送 8:30 - 8:57 NHK総合
DearにっぽんDearにっぽん
工房があるのは愛媛県松前町、額縁職人の風雅さんが30年前に妻と開いた。美術品に加え、思い出の品を額装している。徐々に視力を失う病を患っている浅沼裕子さんは、母が床屋で使っていたハサミと父の愛する太鼓のバチを持ち込んだ。カウンセラーとして前進する娘の心には、同じく視力を失っていく中で必死に生きる父の姿が刻まれている。
風雅さんが手掛けてきた額装は300を数え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.