TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHKニュース」 のテレビ露出情報

公明党 宮崎勝の質疑。外免切替について。制度を所管しているのは警察庁なのか、国交省なのかと質問。インターネット上では試験問題が簡単すぎるなどの指摘もあり、事実関係についての答弁を求めた。警察庁の交通局長は「外免切替について、知識・技能の確認を行った上で日本の運転免許取得を可能とする道路交通法上の制度であり、警察庁で所管している」と回答。また、知識の確認について、平成5年の道路交通法改正により、導入されたもの。これまでに問題数や判定基準を変更したことはない。一方、近年外免切替の希望が増加し、予約待ちにより一連の手続きに要する期間が長期化している例もみられたことから審査機会を適切に確保し、手続きの円滑化を図るため、令和5年9月警察庁から都道府県警察に指示を行った。宮崎氏は公明党が警察庁に促したという事実はあるのか質問。警察庁交通局長は「令和5年の切替件数が6万件を超えた。期間が長期化し、各方面から改善を求める声が寄せられ、9月に警察庁から都道府県警察に対し、申請受理・審査体制の強化、自動翻訳機の導入などの取り組みを進め、所要日数の短縮に努めるよう指示した。その意図は審査の内容を緩和するものではなく、緩和要望もこれまでにない。」とした。外免切替と事故との関連について、2024年9月、川口市で飲酒運転かつ時速100km超で逆走した中国人男性が死亡事故を起こした。この事故について、さいたま地検は訴因変更を要請。この事故を起こした中国人男性は外免切替によって日本の免許を取得したのかどうかの事実関係を求めた。川口市の事故について、事故を起こした中国人は日本の運転免許を保有しており、指定自動車免許教習所を卒業して取得したものであり、外免切替ではないとした。また、交通事故を起こした外国籍の運転者が外免切替手続きにより日本の免許を取得したかどうかについては警察庁の交通事故統計の項目とはしていないと説明。その上で改めて調査を行ったと説明し、死亡事故は9件発生しており、外免切替により日本の免許を取得したのは1人だったという。
外免切替について考えるにあたって、交通事故に関するデータをしっかり収集し分析することが不可欠と指摘。警察庁が日本の運転免許を持っている外国人ドライバーの交通事故について、どういったデータを持っているのかと質問。警察庁局長は「警察庁において、交通事故を起こした運転者の国籍別、その者の免許の別については統計を有している」とし、しかし、外免切替により取得したのかについては交通事故統計の項目としていないとした。外免切替については様々な指摘を受けているところであり、警察庁において外免切替制度のあり方について、検討を行っているところだとした。国家公安委員長に対し、外免切替の問題は10問と少ないのではないかとの声がある。また、短期滞在者がホテルの住所で免許が取得できることにも言及。国家公安委員長の見解を求めた。国家公安委員会委員長は「運転免許行政を適切に行う観点から見直しの余地があると考えている」とした。
環境問題について。日本では絶滅が懸念される種の取引を規制するため、種の保存法により、国内取引を制限している。種の保存法の見直しが検討されている現在、特に象牙取引の問題が注目されている。アフリカゾウはこれまで象牙目的の密猟により、1980年代にはその数が半減。ワシントン条約により国際取引は禁止されたが、2000年代には密猟が再燃。経済産業省に対し、ワシントン条約の国内象牙市場の閉鎖勧告が日本の市場にはあたらないとされる理由について説明を求めた。経済産業省の政務官は「COP17において象牙の密輸・密猟や違法取引に寄与する国内市場の閉鎖を求める決議が採択された。日本においては、厳格に管理されている日本の象牙市場の閉鎖を求める内容ではないという見解において、COP17でも同様の回答をしている」と説明。違法取引を水際で停止する役割を果たすのが税関。関税局はどのような取り組みをしているのかなど質問。財務副大臣は「違法輸出に関する法令、罰則について、象牙の輸出については経済産業大臣の承認を受ける必要がある。そのため、承認がない場合には税関において輸出を認めない」とした。罰則については5年以下の懲役または罰金。経済産業省では象牙製品などの違法輸出の防止に向けて、今年度より国内取引の実態調査を行っていると説明。来年度からは国外持ち出し禁止を徹底するための新たなルール導入を予定。
G7の中で合法象牙市場を維持しているのは日本のみ。9年前にワシントン条約で国内市場閉鎖勧告が採択された当初はEUも否定的立場だった。経済産業省が現在行っている登録事業者の実態調査の結果に基づき象牙産業に対する保護の必要性やそのあり方について検討することが重要だとした。象牙市場閉鎖に関する経済産業省の見解を求めた。政務官は「経済産業省としては現時点で市場閉鎖の方向性を示すことについて、慎重な検討が必要」との認識を示した。循環経済について石破総理に質問。循環経済は新しい成長の実現やカーボンニュートラルの達成などからも不可欠の取り組み。日本における循環経済を構築する必要性と今後の取り組みへの決意を問うた。石破首相は「循環経済への移行加速関連予算を計上している。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリー(ファミリーヒストリー)
修造の父功は東宝の元社長。経営者として30年にわたり敏腕を振るい映画界の発展に人生を捧げ、テニスの名選手でもあった。デビスカップの日本代表にも選ばれている。父辰郎から覚悟を問われ、ラケットを置くことを決断。昭和32年に東宝に入社、静子と結婚した。修造は昭和42年11月6日に誕生した。船会社を興した4代前の高祖父にあやかって名付けられた。修造はテニスに没頭した[…続きを読む]

2025年7月12日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
農民作家として知られる山下惣一さんは、農業に従事しながら著作を発表し、生産の現場から農業のあり方を問い続けてきた。直木賞候補となった「減反神社」など、小説からノンフィクションまで40作以上を発表。遺産相続をきっかけに露わになる農家の問題を描いた「ひこばえの歌」はドラマ化された。山下は昭和11年に佐賀県で5代続く農家の長男として生まれ、中学卒業後は進学を希望し[…続きを読む]

2025年4月17日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
椿鬼奴さんが見たい映像を聞かれると、紅白歌合戦に出演した中森明菜さんの姿と話している。初登場となった1983年・第34回紅白には初登場だった明菜さんが選手宣誓を三波春夫さんと行う様子が見られたが、明菜さんは脱臼しながらも「禁区」を歌い上げた。鬼奴さんは紅白は演奏が豪華なのも魅力の1つだと話している。1984年は「十戒(1984)」で、鬼奴さんは十戒は普段黒の[…続きを読む]

2025年4月14日放送 0:00 - 0:20 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
愛媛県・青島は猫の楽園としてメディアにとりあげられてきた。約70匹の猫が暮らしている。SNSを通して世界中から猫好きが集まる。青島は瀬戸内海の海の幸がとれる漁師町。猫と島民との暮らしは数百年も前から続いている。ネズミ対策に量子が猫を連れてきたことが始まりだという。この島にいるのは食事などにケアが必要とされる年老いた猫ばかりで子猫がいない。島を出る人が跡を絶た[…続きを読む]

2025年2月24日放送 16:05 - 16:15 NHK総合
10分で巡る にっぽんの廃線(10分で巡る にっぽんの廃線)
出雲大社への参拝客を運んだJR大社線、レールの幅が1067mm未満で軽便鉄道に分類された西大寺鉄道、ワンマン運転や駅の無人化など合理化で生き残りを図った下津井電鉄、100km超の長距離路線だったが本州で初めて廃止となった三江線、戦時中に兵員輸送を行った宇品線など、かつて走行していた鉄道をNHKで放送した番組の映像から紹介した。JR可部線は2003年、可部から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.