2025年8月30日放送 16:45 - 17:57 NHK総合

ファミリーヒストリー
松岡修造 〜夢に人生をかけた“華麗なる一族”〜

出演者
寺門亜衣子 今田耕司 松岡修造 
(オープニング)
オープニング
オープニングトーク

今回のゲストは松岡修造。

(ファミリーヒストリー)
父方の曽祖父・小林一三 伝説の実業家のルーツ

松岡修造の父方の曽祖父・小林一三。一三の実家布屋は生糸などを売って財を成した大店。松岡修造の5代前の小平治維明は40代半ばで病死。一族は小平治の娘に夫を迎え跡を継がせたが一三を産んで約半年後に亡くなった。父は養子縁組を解かれ実家へと戻り、一三は本家へ引き取られた。

キーワード
小平治維明小林一三新春放談松下幸之助楳泉亭由来記韮崎市(山梨)

一三は明治21年、慶應義塾に入塾。当時は福沢諭吉も健在で塾生たちに独立自尊の精神を説いていた。一三は塾の寮生たちで作る冊子の編集長を務めていて、若干17歳で新聞に小説も連載していた。三井銀行に入行したが、小説家になる夢を諦められなかった。

キーワード
三井住友銀行 大阪中央支店小林一三東京日日新聞福澤諭吉

一三は芸者をしていた丹羽こうに一目惚れ。一三と同じく早くに両親をなくしたこうは優しくて気丈な女性だった。明治33年に2人は結婚。修造の祖父辰郎が誕生した。親の愛に飢えて育った一三がようやく手にした家族の幸せだった。一三は銀行を辞め大阪の鉄道会社に入社。負債を背負う覚悟で箕面有馬電気軌道を開業した。沿線の田園地帯を丸ごと買い取り分譲地として売り出したという。日本初の住宅ローンも始めた。終着駅の箕面には動物園や宝塚には温泉施設も建設した。

キーワード
丹羽こう宝塚新温泉パラダイス宝塚(兵庫)小林一三小林辰郎梅田(大阪)箕面動物園箕面有馬電気軌道箕面(大阪)西宮(兵庫)逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想阪鶴鉄道

チャレンジ精神で一三の夢はどんどん広がる。鉄道沿線の温泉施設で宝塚少女歌劇を始め、後の宝塚歌劇団となった。東の宝塚、東宝は日本の映画界を牽引した。昭和4年には日本初の駅直結型デパート阪急百貨店を開業。不遇だった少年時代と家族の愛への渇望、それが一三を大実業家へと導いた。

キーワード
テレビ評伝宝塚クリエイティブアーツ宝塚少女歌劇宝塚歌劇団小林一三東京宝塚劇場東宝阪急百貨店阪急電鉄鳥井春子
もう一つの父方・松岡家 高祖父の名前はなんと…

松岡節子の祖父は修造と同じ名前、松岡修造。初めて松岡姓を名乗ったのはおよそ250年前の当主。初代修造は安政6年に誕生。米の取り引きを営んでいたという。当時米の価格は毎月のように乱高下を繰り返していたが、初代修造は持ち前の頭脳と勘の良さで財を成した。

キーワード
ダイヤモンド 経済雑誌大阪府立中之島図書館大阪新繁昌記大麻曼荼羅図宝塚市(兵庫)実業の世界小林辰郎慶應義塾大学松岡修造松岡節子浄橋寺現代有馬郡人物史生瀬町(兵庫)

大正11年、初代修造は船会社を創業した。初代修造は浮き沈みの激しい海運業界でも勝負強さを発揮。修造の曽祖父潤吉が船会社を継いだ。潤吉は実業団スポーツの運営も行い、合宿にも参加していた。

キーワード
アフロ中村公巳佐藤俵太郎共同通信社松岡修造松岡汽船松岡潤吉海運現代スポーツ辞典野球界

昭和5年松岡節子と辰郎は結婚。辰郎は松岡性を名乗り、修造の父功が誕生。太平洋戦争では松岡汽船など民間の船も輸送船として徴用された。終戦、松岡汽船は14隻の船と237名の船員を失った。

キーワード
太平洋戦争小樽市総合博物館川崎汽船松丹丸松安丸松岡功松岡汽船松岡節子松岡辰郎松運丸海事図書館神戸大学
母方・山本家のルーツ 祖父母の恋物語

修造の母静子はかつて宝塚歌劇団の男役スター、千波静として活躍していた。静子の姉と妹も元タカラジェンヌ。母方の山本家は地域の農家のまとめ役だった。山本家の次男として生まれた喜之輔は穏やかな人柄で周りには自然と人が集まってくる好青年だった。幼稚園の先生をしていたフサ子と結婚。駆け落ち同然で上京し喜之輔は町工場で働き始め、長女・次女・長男が生まれる。会社も立ち上げた。

キーワード
千波静宝塚歌劇団工業取引案内片平フサ子立花(静岡)静岡県立科学技術高等学校

太平洋戦争の空襲で喜之輔は家も工場も失った。長男は梯子から転落し、翌日あっけなく亡くなっている。フサ子は娘たちが丈夫な体になるように、バレエ教室にも通わせた。喜之輔は工場を再建し事業を軌道に乗せた。三女と四女も生まれ、以前にも増して賑やかな家庭になった。静子は昭和32年に千波静としてデビュー。男役として人気を集めていった。昭和36年、静子は松岡功と出会った。

キーワード
プラスチックス年鑑千波静品川区立品川歴史館品川(東京)太平洋戦争宝塚歌劇団松岡功片平フサ子
全く違う道を選んだ親子の運命の物語

修造の父功は東宝の元社長。経営者として30年にわたり敏腕を振るい映画界の発展に人生を捧げ、テニスの名選手でもあった。デビスカップの日本代表にも選ばれている。父辰郎から覚悟を問われ、ラケットを置くことを決断。昭和32年に東宝に入社、静子と結婚した。修造は昭和42年11月6日に誕生した。船会社を興した4代前の高祖父にあやかって名付けられた。修造はテニスに没頭したが、父功に「このままダラダラ続けるぐらいならもうやめたほうがいい」と言われたという。

キーワード
NHKニュースシナノ企画デビスカップ八甲田山大阪府影武者日本テニス協会日本沈没東宝松岡功松岡辰郎橋本プロダクション毎日新聞父母を忘れさせない教育法芦屋市(兵庫)黒澤プロダクション

修造は通っていた高校を自主退学し、福岡にあるテニスの強豪柳川高校に編入した。修造はその年のインターハイでシングルス・ダブルス・団体戦の全てを制覇。ボブ・ブレットに見出されアメリカへ、プロテニス選手への道を歩み始めた。ランキングは当時歴代最高の46位まで上がった。ウィンブルドンで日本人男子62年ぶりのベスト8。客席には東宝の会長として多忙を極める父功と母静子の姿があった。「やるからには全てをかけろ」は父からの無言のメッセージだった。

キーワード
AELTCアメリカウィンブルドン選手権ゲッティイメージズスポーツ報知ピート・サンプラスボブ・ブレット日本プロテニス協会東宝松岡功柳川高等学校毎日新聞片平フサ子眞野博正福岡県
やるからには全てをかけろ 受け継がれるメッセージ

修造は現役中は度重なる怪我に苦しんだが、引退する最後の最後まで自分の全てをかけて戦い抜いた。引退後はスポーツキャスターとして活躍する一方、錦織圭や西岡良仁など後進を育てた。兄によると父功は「修造はよくやっている」と言ったこともあったという。

キーワード
アテネオリンピックアフロアフロスポーツゲッティイメージズ国際オリンピック委員会宝塚漫筆小林一三日刊スポーツ松岡功築田純西岡良仁錦織圭

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.