TVでた蔵トップ>> キーワード

「奈良局」 のテレビ露出情報

奈良県から地域おこし協力隊の活動を紹介。任期が終わると半数近くが地域を去ってしまうものの、奈良・川上村は定住地が高いのが特徴という。川上村の林道では京都出身の久保田準二さん・石川出身の山野秀幸さんが作業を行っていたが、今年4月から地域おこし協力隊として活動を行っている。自治体から給与をもらい地域で仕事を行う制度で2009年から始まると現在は1176の自治体で7910人が働いている。(総務省調べ)川上村の10人は村の規模よりも大きいものとなっている。任期は通常3年だが、定住してもらうことも目的の1つだとしている。全国平均の定住率は55%だが、川上村では70%の住民が定住している。野一色将矢さんも協力隊の1人として木工の仕事を行っているが、木工の仕事を教えたのは岐阜出身の横堀寛人さんで村に定住して木工の仕事と宿の営業を行っている。協力隊への入隊も先輩に誘われたものだといい、横堀さんも誘われて川上村に定住した。信頼する先輩がいると住むときも安心だといい、新たな定住者が増えている。これに対し新子光司さんは川上村出身となっていて、隣人がケアハウスに向かうなどして住人は減っているので非常にありがたいと話していた。川上村ではフリーミッションという自分で仕事を探す自主性を求めていて、野一色さんは木の魅力を探るために木工を志した。隊員たちはフリーミッションで様々な仕事に挑戦しているが、大滝ダムを活用したアクティビティーや民泊などこれまでになかった職種も生まれているという。新たな事業に挑戦しているのは安田芳裕さんであり、川上村のツアーを主催している。地域おこし協力隊は新しい仕事を生み出す役割もあるが、安田さんは協力隊制度で給料をいただくことはチャレンジするうえで安心感があったと振り返った。記者の吉村岳朗さんは川上村では協力隊として月16日働く日が設けられているが、残りの時間は副業も認められている、やりたいことを探す時間に充てられるのでより仕事を見つけやすいのが特徴と話している。定住率の高さは説明会や村の見学会を開くことも背景にあると見られ、今月18日の協力隊の募集にも3人の応募があったと紹介している。
住所: 奈良県奈良市鍋屋町27
URL: http://www.nhk.or.jp/nara/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
奈良・郡山城跡から中継。桜は現在7分咲き。開花はゆっくり進んできたため、今年の桜は長く楽しめそう。郡山城跡前はソメイヨシノだけでなくしだれ桜や八重桜など約800本が植えられている。一番の見所は櫓の周りに桜が飾る景色。この建物は追手向櫓といい、築城当時の姿を約40年前に再現したもの。郡山城は豊臣秀吉の弟・豊臣秀長が居城としていた。秀長は来年の大河ドラマ・豊臣兄[…続きを読む]

2024年11月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
万華鏡の話題。奈良市の喫茶店オーナー・池清美さん。店内ではコーヒーを味わいながらさまざまな万華鏡を楽しむことができる。池さんが万華鏡と出会ったのは戦後まもない小学生のとき。戦後の暗い生活に夢のような時間を与えてくれた。40年前、夫の仕事でついていった米国で買った万華鏡。22年連れ添った夫との思い出が万華鏡に込められている。大切な夫を事故で亡くしたが、そのとき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.