TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島局」 のテレビ露出情報

災害が起きたときのために食品の備蓄について考えてもらう講座が、広島市安佐南区で開かれた。この講座は8月末にかけて3回行われる予定で、初日のきょうは区役所の管理栄養士・伊藤夕賀子さんが講義を行った。この中で伊藤さんは災害が起こると物流が止まり食品が手に入りにくくなるため、それぞれの家庭で家族に合った食品を1人につき3日分から1週間分備蓄することが望ましいと説明した。このあと、参加者たちはグループに分かれて話し合い「備蓄用に買った食品を食べてしまってストックができていない」といった意見や「継続して備蓄しておくことが難しい」などといった意見が出された。これを受けて伊藤さんは普段食べているものを買い置き、消費したら買い足す「ローリングストック」という備蓄方法を紹介し、非常食だけでなく日常的に使っていて非常時にも使える缶詰やレトルト食品などをバランスよく備えることが大切だと説明した。伊藤さんは「災害時だからこそ健康に過ごして頂くヒントにしてもらいたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 11:10 - 11:30 NHK総合
どーも、NHK(特集)
山根さんは「広島の人たちは知ってるかもしれないけど、戦争で原爆が落ちたあとに3日後に電車が生き残ってる人たちの力でなんとか街を動かしていかないとという状況でというエピソードが盛り込まれているので、戦争とか原爆になにか興味をもつきっかけになってくれるんじゃないかなと感じた」などと話した。「言伝 ―ことづて―」は、広島局の被爆80年プロジェクトのHPで聴ける。「[…続きを読む]

2025年6月13日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
広島県の被爆時の様子を描いたVR映像は埼玉・川口のNHKアーカイブスでも閲覧することが可能となっている。映像を手掛けた横井秀信さんは被爆者に話を伺う中多くの方が亡くなってしまった、つらい思いを伝えてくれた中でどういうふうに言葉を伝えていくか考えた中で新たな映像表現を使うことを考えたと振り返った。VRは人の体験を自分の体験のように感じることができるのが特徴であ[…続きを読む]

2025年6月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
7年前4年前の豪雨の際、川に排水ができなくなり雨水が溢れた竹原市の住宅地で新たなポンプ場が完成し、きょう記念の式典が開かれた。式典では実際にポンプが稼働する様子が公開された。竹原市の大王地区では2018年7月、2021年7月の豪雨で本川の水位が上昇して雨水を排水できなくなりポンプを稼働させたものの水があふれて住宅が浸水する被害がでた。新たなポンプ場では雨水を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.