TVでた蔵トップ>> キーワード

「NHK放送博物館」 のテレビ露出情報

日本が戦った先の大戦で、戦没者は約310万人にのぼった。長崎、長野・松本、兵庫・甲子園など、各地で祈りが捧げられた。都内で開かれた政府主催の全国戦没者追悼式には、全国から遺族代表など約4,500人が参列した。 総理大臣の式辞で「反省」の言葉が使われたのは、2012年以来となった。日本遺族会によると全国の遺族会会員は約35万世帯で、6年間で4割近く減少した。「記憶の継承」が課題となる一方で、秋田では子どもたちも戦没者に心を寄せた。特攻隊の基地があった鹿児島県南九州市の知覧町では、平和への願いを込めたスピーチが行われた。東京・九段の靖国神社には、早朝から多くの人が訪れた。国会議員では超党派の議員連盟のメンバー52人が揃って参拝し、閣僚では小泉農相と加藤財務相が参拝した。このほか自民党の小林鷹之元経済安保相、高市前経済安保相も参拝した。石破首相は参拝せず、自民党の総裁として私費で玉串料を収めた。先月の参院選で躍進した参政党は、当所属のすべての国会議員18人がそろって参拝した。閣僚らによる靖国神社への参拝などについて、韓国外務省は「深い失望と遺憾の意を示す」などとしている。中国の王毅外相は、記者会見で終戦から80年に触れ「日本の一部の勢力が歴史をゆがめようとしている」としたうえで「日本が正しい選択をするよう求める」と述べた。戦没者追悼式での天皇陛下のお言葉には、これまでなかった「語り継ぐ」という言葉が加えられた。ノンフィクション作家の保阪正康さんは「びっくりした。かなり主体的な意味の強いことば。主体的に戦争のことを語る、苦しかった人たちの思いを伝えていくという強い意思がある」などとコメントした。戦争当時に政府は徹底した情報統制に乗り出し、ラジオは国民の戦意高揚を図るメディアになっていた。広内仁は「世界に目を向けると、一瞬にして日常が破壊される危うさを感じざるを得ない。あの惨禍を決して繰り返さず、どう平和な暮らしを守っていくのか、報道する側も自問自答しながら伝えていく」などとコメントした。
住所: 東京都港区愛宕2-1-1
URL: http://www.nhk.or.jp/museum/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 2:45 - 3:30 NHK総合
北海道スペシャル(オープニング)
かつて日本の領土だった樺太。ここに存在した豊原放送局。職員の多くは北海道から配属されラジオ放送に従事。国の号令のもと、国策放送に邁進した。終戦直前、ソビエトの侵攻により樺太は占領下となり、ラジオ局も接収された。番組では、その当時を取材や記録で振り返る。

2025年8月2日放送 18:53 - 19:00 NHK総合
気象情報(お知らせ)
NHK放送博物館で行われている「ほーはく夏祭り」のお知らせ。

2025年5月10日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
昭和ハウスの倉庫を見学。昭和家電を中心に数万点以上のグッズが並ぶ。ALWAYS三丁目の夕日に登場したテレビ、東大無線のTVK-ll型などを紹介した。昭和27年のテレビ価格は現在の価値に換算すると約300万円。

2025年4月1日放送 23:45 - 3:52 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
立憲民主・社民・無所属小沢雅仁さんの令和7年度のNHK予算の審議。日本初のラジオ放送として開始され本年100年、記念式典で「視聴者国民が本当に知りたいと思っていることに真正面から向き合い答えていく必要がある」としたが稲葉会長にこれからの役割と決意を問うた。稲葉会長は「NHKは確かな拠り所となる情報提供する役割を確実に果たすことにより情報空間の健全性を確保し究[…続きを読む]

2025年3月31日放送 1:05 - 1:35 NHK総合
放送100年×NHKでやらなさそうなアレやす子とめぐる 放送100年ツアー
NHK放送博物館に潜入。武田真治からクイズ「1928年から始まったNHKの顔ともいえる長寿番組は?」やす子は「おかあさんといっしょ」と回答、正解は「体操番組」。ADうえちゃんと「テレビ体操」に出演。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.