TVでた蔵トップ>> キーワード

「松江局」 のテレビ露出情報

大田市温泉津町にある「温泉津やきものの里」には、「温泉津焼」の産地として栄えた面影を残す長さ30メートルと20メートルの大きな登り窯があり、毎年、春と秋の年2回、焼き上げた陶芸品を展示即売する催しが開かれている。春の催しの際、登り窯に損傷が見つかり約1か月かけて修繕を終えきょう、地元の窯元の代表たちが出席して安全祈願が行われた。空焚きして窯の土を乾燥させることで、耐火性の高い粘土を使う「温泉津焼」を焼き上げるのに必要な約1300度の高温に耐えられるようになるという。約1日かけて窯を空焚きして火を止め、1週間ほどかけてゆっくりと冷ましたあと、今月19日と20日に開かれる焼き物祭りに向けて陶芸品が焼き上げられることになっている。
住所: 島根県松江市灘町1-21
URL: http://www.nhk.or.jp/matsue/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月30日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
環境に配慮したNHKの取り組みを紹介。3Rはリデュース、リユース、リサイクルの3つの頭文字をとったもの。今回はリユースについて紹介。大河ドラマ 光る君への撮影現場では美術セットが見どころの一つ。スタジオには屋敷のセットがあるが、至るところにリユース・再利用されたものが使われている。新たに作ったのは一部だけで7割以上が共通セットで再利用されている。NHK松江放[…続きを読む]

2024年10月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「よみがえる新日本紀行」から新潟県山古志の闘牛について紹介。約1000年の歴史があり、昭和の中頃に中止されたがそれが復活し盛り上がっていた昭和51年の様子。75歳の川上梅吉さんは闘牛では村一番のお年寄りで一日は全て牛中心に動いていた。川上さんの牛の名は「角蔵」。もう1つの楽しみは錦鯉の養殖。山古志は錦鯉発祥の村でもある。農家が錦鯉の養殖に走ったことが闘牛が廃[…続きを読む]

2024年7月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福井局 昼のニュース)
福井市末町・木ノ末地蔵尊の敷地に植えられていたけやきの木は樹齢約800年とされ、長年地元のシンボルとして親しまれてきた。過去に雷が落ちて幹が2つに裂けたことがあり、ワイヤーで縛って補強するなどしたが木の傷みが激しく、倒木のおそれも出てきたことから伐採されることになった。けやきの前でお別れ会が開かれ、地元の住民など約100人が集まった。末町自治会会長・石畑千太[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.