TVでた蔵トップ>> キーワード

「S&P500」 のテレビ露出情報

アメリカの長期金利が上昇しニューヨークダウが4週間ぶりの安値となるなど3指数が揃って下落。きょうの日経平均444円安で始まった。エヌビディアは連日で上場来高値を更新しているものの値がさハイテク株中心に幅広く売られ、下げ幅は一時940円に迫った。国内の長期金利が13年ぶり高さとなっていることも警戒されているが銀行株などには買いも向かってやや下げ渋っている。その他の指数日経平均先物3万7960円、TOPIXも3日続落している。午前のマーケットについて日経CNBCの平野氏は「ダウは411ドル安と続落。ナスダックも99ポイント安。S&P500指数も39ポイント安だった。このところ経済指標が相次いで市場予想を上回ったことで10年債利回りが4.6%台まで上昇し157円台後半まで円安が進んでいる。業界や地域によっては状況はまちまちに。物価は控えめなペースで上昇したとなっている。欧州株はストックヨーロッパ600の1.1%安などそれぞれ1%前後の下げだった。昨日の日経平均は一時285円高に5月23日の3万9103円を上回ったが、その後失速し逆に298円安の安値で終わっている。昨日発表の5月消費動向調査、今後半年間の消費の見通しを示す消費者態度指数は前月比2.1ポイント低下、2か月連続で低下。内閣府は改善しているから改善に足踏みが見られると評価判断を引き下げ。判断の引き下げは8ヶ月ぶり。きょうの日経平均はレンジのせめぎあいを下向けて次のターゲットが5月9日の3万8073円だったが、本日より前の対内証券売買契約、財務省ベース外国人が4146億円の売り越しとなりその下値の目処も割れ、さらに3万8000円も割れている。25日、75日移動平均も割れて、移動平均の攻防戦もかなり悪い形になり劣勢。それにしても昨日の高値から1300円以上も下げるというせめぎあいの結果とはいえ大波乱となっている。このままでは4月22日の4万881円からの初押し底とも言われている4月19日の3万7063円までもが危うくなる。円安はこのままだと7月後半から8月初旬にかけて企業業績の上方修正がされるがそれまでの6月の波乱相場が早くも始まった感じ」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
トランプ関税。自民党本部で開かれた関税対策部会、自動車業界の代表者たちが陳情に訪れていた。国会では政府がこれからどう立ち向かっていくのか質問が相次ぐ。石破茂総理大臣は「日本がアメリカにかけている税率が46%だ」というトランプ大統領の主張に困惑気味。「正していく」という意外に対応策は出てこない。衆議院財務金融委員会で加藤勝信財務大臣は「可能な限り紛争解決手続き[…続きを読む]

2025年4月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
想定を超える大規模な関税措置の発表を受けて、3日のニューヨーク株式市場ではダウ平均株価の終値が1600ドル以上の下落となり、新型コロナウイルスの感染が拡大していた2020年6月以来の下落幅となった。アメリカの景気や世界経済への影響が懸念される中、トランプ大統領はいずれ株価は上昇していくとの認識を示した。S&Pやナスダックもそれぞれ下落。最も大きく下げた銘柄に[…続きを読む]

2025年4月2日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
マーケット情報を一覧で伝えた。

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
経済情報の終値を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.