TVでた蔵トップ>> キーワード

「S&P500」 のテレビ露出情報

野村証券・村山誠氏の解説。テーマ「経済の不透明感が高まる中連続増配企業に再注目」。S&P500指数とS&P500配当貴族指数(S&P500指数構成銘柄のうち過去25年以上連続増配している企業)のグラフ参照。S&P配当貴族指数の方がS&P500指数を上回っている。2020年春−2022年末、2023年−2024年では配当貴族指数はS&P500指数をアンダーパフォームしている。FANGやGAFAMなどの銘柄が株式市場をけん引した。情報型銘柄の株価情報を示す株価指数はNYSEFANG+指数がある。Appleやマイクロソフト等の情報技術10銘柄が含まれる。2020年〜2022年末にかけてと2023年〜2024年にかけては株式市場で超大型情報技術銘柄が先行された結果、NYSEFANG+指数はS&P500をアウトパフォームしている。超大型企業はS&P500の構成企業だがS&P配当貴族指数には入っていない。NYEFANG+指数が上昇した局面ではそれに伴いS&P指数も上昇したが配当貴族指数はそうではなかったためアンダーパフォームした。今後はNYEFANG+指数は大きく下落している。大手情報技術銘柄への一極集中が解消されつつある。連続増配銘柄:マクドナルド、IBM、プドクター・アンド・ギャンブル、アッヴィ、ウォルマート。マクドナルドは2024年12月期まで48年連続増配。ポイントは業界屈指の収益性。好立地店舗を多数確保。高い収益性。リスクは新興外食企業との競合。健康志向など消費者志向の変化もリスクとなる。安全、品質問題とブランドのイメージへの影響。食中毒の問題等を経験してきた。マクドナルドは過去3年間、株価は一進一退の推移。2024年1−3月期は既存店売上高はマイナスに転じた。その際に株価は下落した。ボトルパックなどの価格を訴求した商品提供を行ったことで売上高は回復。IBMはIT企業大手。2024年12月期まで29年連続増配。ポイントは既存顧客のITインフラ更新を商機になっている。オープンソフトウェアと言われる分野のサポートを手がけるレッドハットを買収。事業再構築を続けていることが連続増配できている要因。IT業界は技術革新が激しく競合激化もリスクになる。2010年代、2023年の前半にかけて株価は上値が重い状態が続いた。2023年後半以降は上昇。直近は株価は足踏みとなっているが四半期決算を通して今後業績が拡大していくとの見通しを株式市場に伝わると株価は上昇する。午前7時8分ごろ〜モーサテプレミアムで野村松証券・村山誠氏の解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(経済情報)
経済情報を伝えた。

2025年4月15日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
午前のマーケットを伝えた。午前のマーケットについて鈴木氏が解説。きのうはトランプ米政権が相互関税対象から電子機器類を一旦除外する方針を示したことで関税強化の懸念が和らぎ米株が買われ、その流れで日本株も海外優勢となっている。先週までは1日の値動きが1000円を超える日が続いていたがようやく落ち着きを取り戻してきたといえる。ただ、関税をめぐる先行き不透明感は晴れ[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替の見通しについて「てらす証券アドバイザーズ」遠藤寿保氏が電話で解説。遠藤さんの予想レンジは、141.00円~145.00円。トランプ関税の関係で上下にブレる状況。注目ポイントは、「貿易戦争による米トリプル安の先は」。トリプル安の背景としては、相互関税激化による貿易戦争で株式安:リスク資産の回避、債権安:ドル資産の回避→スイスフラン・ユーロ、通貨安[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.