TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

加藤出の経済視点は、「スイス・ジュネーブ州最低賃金4300円」。東京は1100円台なので差があるが、2つの要因がある。1つは円安のせいで高く見えること。1スイスフラン=179円台。円はドル以上にスイスフランに対して弱くなってる。もう1つは、スイスは生産性が高い。人材が豊富で英語を使える人が多い。高い給料を出せるグローバル企業が進出していることもある。藤代宏一の経済視点は、「ラチェット効果」。一度上昇した消費は、なかなか元の水準に戻らない意味でよく使われる。米国経済は個人消費がなぜ強いのかは謎だった。現地の方にきくと、コロナの初期の時に給付金や失業手当が多く出た。それを元手に低所得者らが高級レストランに行ったりした。一度贅沢をあじわったのが今でも続いているのではないかという。日本も賃金が上がってきたので、一度贅沢を行い、それがラチェット効果のようになれば良いと話す。アメリカ大統領選挙で、バイデン大統領の撤退を求める声が強まり始めてる。問題はトランプ氏と戦える人材がいるのか。パックンは、先日の討論会でバイデンがトランプと戦えないと思った民主党員が多い。若くて元気でコミュニケーション能力がある人を次の討論会に登場させようとしている。そのような人がいるがトランプ氏に比べると知名度がないなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
アメリカの脱退で資金不足による影響が懸念されているWHOではすでにアメリカ脱退後の話し合いが行われている。WHOの予算は2年単位の編成でアメリカのWHOの資金拠出はWHOの調達資金の約15%。ロイター通信によるとWHOの年次総会ではアメリカの脱退による穴を埋めるため加盟国の拠出金を20%に増額することが承認されたという。そして、脱退後の最大拠出国となる中国だ[…続きを読む]

2025年5月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
4月の訪日外国人客数は390万8900人で、前年同月比で28.5%増加。単月過去最多を記録し、単月では初めて390万人を超えた。鳥海は、桜効果によって増加したとし、コロナ前も300万人は1回も超えていなかった、今のペースでいくと、年4200万人ほどの訪日外国人客数が見込めそうなどと話した。香港から日本への航空機の減便が相次いでいて、香港から仙台が週4便から週[…続きを読む]

2025年5月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ニュースの中の人
武田さんが気になるニュースの”中の人”に会いに行く。今回のテーマはコメの価格高騰。訪れたのは市の約半分が農地、埼玉イチのコメどころ・加須市。明治時代から続く農家の6代目・青鹿さん(74)。58歳で妻の実家の農家を継いで本格的にスタート。田植えや収穫などの繁忙期には娘2人も手伝いに駆けつけてくれるものの、7ヘクタール・東京ドーム約1.5個分の田んぼを普段はたっ[…続きを読む]

2025年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
異業種からキクラゲの栽培に参入する企業が増えている。埼玉・川口市にある新聞の印刷工場では今年2月からキクラゲ栽培を開始。新聞の印刷部数が減る中で新たな経営の柱としてキクラゲ栽培を選んだという。キクラゲは管理がしやすく農業未経験でも栽培しやすいとのこと。
さいたま市のタクシー会社ではコロナ禍を機にキクラゲ栽培を始め、今年の年商は2000万円に乗る見込みだとい[…続きを読む]

2025年5月21日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
ドイツで国際映像コンクール「ワールド・メディア・フェスティバル」が行われ、フジテレビの番組「新しいカギ」が、子供と若者・オープン部門の銀賞を受賞した。番組内で、新型コロナで学校行事がなくなった中高生を応援する人気企画「学校かくれんぼ」が高く評価されたという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.