TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

フリーアナウンサーである笠井信輔が「コロナ時代のコミュニケーション術」をテーマに講演を実施。笠井は「とくダネ!」の初回から20年働き、一緒に出演していた小倉も自分もがんとなり、闘病の末に完全寛解でき、完全に体からがんが消えて4年が経ったなどと語った。笠井はフリーに転身後すぐにインスタグラムを開始し、フォロワー数は300人から中々増加することがなかったが、闘病生活を発信し続けたことで30万人に増加したのだなどと伝えた。笠井はフォロワーが増加したのは自分の人気ではなく、テレビで見知った人物が国民病とも言えるがんになり行く末を確認したいからであり、がんを多くの人が気にかけていることが判明したのだなどと説いた。笠井はこれまでの医療はインフォームドコンセントといって医師側が医療情報を伝え患者が了承することで治療が行われてきたが、現代医療はステージアップしており、QOLを上げるために患者からの情報発信も行われているなどと解説した。笠井は昭和患者は我慢を美徳にしてきたが医療ではそれでは駄目であり、昭和患者の典型で男は頑固、女は遠慮がちで正しい情報を伝えておらず病にかかれば素直に医師に伝えることが大切などと伝えた。
笠井は闘病生活が始まったのはコロナ禍であり3年以上面会制限が続き、誰も見舞いに来られない中で孤独であったがインターネットが救ってくれたが、ネットで自分の病気について調べすぎてネガティブにもなったため注意が必要であったなどと語った。笠井はネットで消灯時間に囚われないで何時でもドラマが楽しめるTVerなどに助けられたなどと明かした。笠井は病室に来られずともネットではオンラインでお見舞いができ、これは病人だけではなくコロナ時代であれば高齢者ほどデジタル機器の操作を身に着けないと楽しい老後は送れなく、デジタルライフを怖がらないでやってみようという気持ちが大切などと説いた。笠井はデジタルコミュニケーションこそが明るい老後をつくる時代などと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家高知県のポツンと一軒家
高知県のポツンと一軒家を訪れ、主の弘祐さん摩耶子さん、次男の直彦さんに話を聞いた。家の前は田んぼだったが、庭に作り変えた。池にはカルガモが泳いでいた。約30種の花が植えられており、知り合いが花見に来るという。弘祐さんは2回コロナに罹患したため去年は手入れができていないという。弘祐さんは地区長を務めている。次男の直彦さんは東京で暮らしていたが10年前に高知県に[…続きを読む]

2025年2月15日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
TOKYO STARTUP DEGAWA次世代へ受け継ぐ革新的ビジネス
ここで審査委員長である出川哲朗が下戸であることから三益酒店のオリジナルコーラ「桐ケ丘コーラ」を試飲。開発のきっかけはコロナ禍でお酒類が出せない際にノンアルコールでの角打ちを行ったことだという。審査員からはコラボに関すること、フランチャイズ展開に関すること、角打ちの利用時間などに関することが質問される。

2025年2月15日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
ダイニー・山田真央CEOは経済誌「Forbes」で日本の起業家ベスト20に選ばれるなど今、注目の人物。モバイル注文システムダイニーの特徴。ダイニーの注文システムはまずLINEに登録してから料理を注文する仕組み。誰が何を頼んだのか同じテーブルのみんなで共有しながら注文できる。その場でカードでのモバイル決済ができる。注文履歴から1人当たりの支払い金額がわかるため[…続きを読む]

2025年2月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
青森県弘前市ではろうそくを立てて豊作や家内安全を願う伝統行事の沢田ろうそくまつり
が行われた。山間にある沢田神明宮で行われた。

2025年2月13日放送 16:10 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
テーマは「航空整備士不足が懸念」。経済部・當眞大気が解説。コロナ禍が明けてからインバウンドが過去最高を更新するなど航空需要は年々回復し、多くの飛行機が飛ぶようになってきたが整備士の不測の懸念が高まっている。国土交通省によると、コロナ禍以降航空整備士専門学校の入学者が大幅に減少。今年度は5年前と比べ半減している。このため航空各社は整備士育成のための奨学金を設け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.