TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

7月に5年半ぶりに全館の営業を再開した道後温泉本館。その正面に店を構えるのが愛媛の老舗菓子店の一六本舗。1番人気は年間100万本を売り上げる一六タルト。柚の入ったあんこをのの字に手巻きし、昔から変わらぬ作り方をしている。創業は明治一六年で店名の由来にもなった。店の奥にはタルトの文字が。このタルトづくりの総責任者の谷口義郎さんは今年四八年目を迎えた和菓子職人。秋の新作作りをし、技術を伝えようとしていた。取り出したのはプリンに容器で作った自作の分割機。毎月16日は一六の日で、限定の新作販売に向け指導を受けるのは東照さん。分割した和菓子を色とりどりに重ねていく。漁師の四男として生まれた谷口さん。小さい頃は伊予灘でとれたいりこの加工を手伝う日々。高校の食品加工化学科を卒業し一六本舗へ。同じ職場にいた香奈子さんと結婚し三人家族に。趣味は山の散策で、そこで感じた季節感を和菓子に落とし込みこれまで1000種類は作ってきた。東照さんは師匠の和菓子作りを見て学ぶ。それが谷口さんの指導哲学。
62歳のときに糖尿病とがんを患った谷口さんは、手術で胃の3分の2を摘出し、体重も30キロ近く減少した。体調が万全ではない妻を支えながら和菓子作りを続けている。一六本舗の永木さんは、入社4年目。自他ともに認めるスイーツ女子。洋菓子担当として四季折々のケーキの土台を作っている。お昼休みは社員食堂へ。ここで楽しみにしていることは賞味期限が近くなったお菓子が並べられて無料だという。休日に永木さんは同僚とカフェスイーツ巡りへ。
一六本舗に7月、コンサルタントが訪れた。中小企業の経営課題改善に取り組むハンズオン支援。お菓子作りは複雑な工程が多く効率化や安全の確保が必要に。永木さんも積極的に職場改善に乗り出した。明治から愛されるお菓子作り。源には年齢や性別の垣根をこえて自立し成長する従業員の力が。その大切さを身にしみて感じる出来事があった。コロナ禍で道後温泉本館は閉館し商店街の一六本舗も閉店を余儀なくされた。これにより数千万円の売上がほぼ0に。コロナ禍が終わり、道後にも人が戻ってきた。訪れた人に一六本舗の新しい姿をみせたいと、そんな思いを抱いていたのは矢野啓子さん。夫とは職場結婚をし母になった。普段は休みをずらし家事を分担。食事を作るのは夫。子供の弁当づくりを手伝った。矢野さんはいま、新しい名物を生み出そうとしていた。創業から大きな変化がなかったタルトを天麩羅にした。谷口さんたちと試作を重ねテイクアウトで食べられるようにした。しかしまだ足りない所に矢野さんは一号店が分かりづらいという。
谷口さんの楽しみは孫の顔をみること。一六本舗のお菓子を子どもたちは楽しみにしている。新作作りではてまりをモチーフにした新作和菓子では東照さんが苦労してつくった秋てまりが完成。かぼちゃのあんこを使っている。漁師を営んでいた谷口さんの実家はたまにかえると必ず裏山へ足を運ぶ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル新JAPONISM 第4集 DESIGN 世界を魅惑する“和”の魔法
日本のデザインを担ってきたのは多くの無名の職人たちだった。柳宗悦たちの民藝運動は、大量生産が進む時代に各地で衰退していく手仕事の価値を訴えた。大分・日田市で作られる小鹿田焼の始まりは農作業の傍ら地元の土で普段使いの器を作ったことで、家ごとにその手仕事を受け継いできた。鮮やかな絵の具はないが、使う人を楽しませようと身近な道具で工夫した。小鹿田焼は今、世界各地に[…続きを読む]

2025年4月2日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(オープニング)
有富商会では警察のマークを使ったグッズを開発して売っている。警察手帳を見せてもらったり所属先を教えてもらわないと入れない。電子ホイッスルは警笛の代わりで、コロナ禍で飛沫を飛ばさないホイッスルの依頼を受けて開発した。6年前に発明した録音チューは本体についたマイクを受話器に貼るだけで自動で録音する詐欺防止グッズ。

2025年4月2日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
関西空港の機内クリーニングを支えているのは外国人の留学生たち。運航に影響が出ないようクリーニングにかけられる時間は国際線は30~60分、国内線は12分しかない。丁寧さとスピードが同時に求められる。担い手の多くはアルバイトで外国人の割合は元々4割程度だったのが今では7割以上にのぼっている。外国人が急増したきっかけは新型コロナ。会社ではアルバイトの育成に追われる[…続きを読む]

2025年4月2日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
市民が直面した「コロナの日々」を示す資料や人々の記憶を残す取り組みについてみていく。解説は高橋俊雄解説委員。北海道の浦幌町立博物館で開かれている企画展「コロナな時代をふりかえる」では博物館が集めてきたコロナに関する資料、合わせて110点が展示されている。手作りマスクなど。博物館ではコロナが暮らしに及ぼした影響や世相を伝えようとこれまでにおよそ800件の資料を[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
今日のテーマは「新年度・グローバル株式投資戦略」。東海東京インテリジェンス・ラボの長田清英氏さんは「トランプ大統領の就任以降、相場の変動率が高まっていて、年初からの主要国・地域の株式市場のパフォーマンスは大きなサプライズが起こっています。トランプ大統領が仕掛ける貿易関税戦争によって1−3月期は下値を試す展開ですが、ゴールドが買われてアメリカ株が売られるなどリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.