TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナ」 のテレビ露出情報

今から4年前の街・企業のオフィスの様子。新型コロナの感染拡大で多くの企業がオフィスへの出社を取りやめた。コロナ禍を経た中、出社とリモートの良さを最大限引き出そうと、働き方を再定義する動きが出て来ている。都内にある創業10年余りのIT企業のオフィスの一角には、レトロな駄菓子屋を模した会議室。出社した社員が顔を合わせて気軽に話せる環境作りを目指した。経理業務等を自動化する会計ソフトを提供しているこの会社では、2020年春からリモートワークをしていた。全社員約1700人、今年1月に原則週5日出社に切り替え。その大きな理由の1つが、リモートワークによるコミュニケーション不足。新たな顧客を獲得する上で業務や意思決定が遅くなる事に危機感を持っていた為、会社ではリアルのコミュニケーションを増やそうと、駄菓子屋の他にもビリヤード場やキッチン付きの会議室を作った。業務拡大に伴って社員が増え続ける中、日々のコミュニケーションを通じて新たな社員にも会社の目指す価値を浸透させようとしている。
一方、コロナ禍を経て働き方をリモートワーク前提にした企業もある。大手住宅設備機器メーカー「LIXIL」本社はビルのワンフロアのみ(以前と比べ約10分の1に縮小)。オフィスに人はいるが、出社率は1割未満。本社等に所属する約5000人全員は入れない規模にした。この会社では成長の為に多様な人材が働き易い環境を整える事を重視している。週に4日在宅勤務をしている社員・小泉純子さん。中学生と高校生の子供が学校に行っている間は、資料作成など一人集中して業務を進める事が出来る。往復3時間の通勤が無い分、仕事の他家事や子育てに時間を使える事にもメリットを感じている。出社は週に一度だけ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1910年代のマンハッタン島の様子が伝えられた。当時からすでに高層ビルの姿があった。当時は最も高いビルと言われていたウールワース・ビルディングもある。ブロードウェイにはタイムズ社が立ち、この一帯はタイムズ・スクエアと呼ばれるようになる。第一次世界大戦後は、家や仕事を失ったヨーロッパの人々が多く訪れた。また当時のベーブ・ルースの映像が残されており、この頃にヤン[…続きを読む]

2025年10月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマ
京都観光に訪れる外国人観光客は2018年805万人から去年1088万人と過去最多に。寺院・神社などの目的で訪れる人は90%以上。日本人観光客は2018年4470万人から去年4518万人。京都市などによる観光客の動向調査によると、嵐山は日本人-20%で減っているが、外国人は増えている。京都駅も日本人-9%に対し、外国人は72%と増えている。日本人が増えているの[…続きを読む]

2025年10月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
213円ののり弁当を特別だと言って買った高木勝さん76歳。高市さんが経営する中古車販売店はコロナ禍以降業績が振るわず現在は息子と2人で経営しているという。来客の時以外は電気をつけず仕事をしたり、激安弁当で節約している。1食の予算は200円に押さえているため213円ののり弁当は特別なものだった。1日でも長く会社を続けたいと奮闘を続ける。子どものため、旅行のため[…続きを読む]

2025年10月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長は「5日はインフルエンザ患者数が先週の倍だった。インフルエンザ患者が増えている中でもA型が優位だが、B型も早いタイミングから混ざっているのが今年の特徴かなと思う」などと話していた。今年の症状の特徴は喉の痛みや咳で、新型コロナと同時感染もあるという。

2025年10月5日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論新政権発足へ 日本が直面する課題は
昨日行われた自民党総裁選について。1回目の投票ではいずれの候補者も過半数に届かず、決選投票となった。その結果、高市早苗氏が自民党の新総裁に選出された。高市新総裁は昨日の記者会見で「今の暮らしや未来への不安を夢や希望に変える政策を打ち出してくれると感じてもらえるような党運営を行っていきたい」と述べた。牧原さんは「元々安倍さんに近い高市さんは政策を安倍さんの時の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.