TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

2020年、令和で最初の正月。その直後、中国・武漢で新型コロナウイルスが確認された。横浜港沖にダイヤモンドプリンセスがやって来たのはその1か月後のことだった。船内では発熱者が急増、PCR検査の結果31人中実に10人が陽性と判明。政府は即座に乗員乗客の14日間の船内待機、事実上の「隔離」を要求。陽性者は病院へと搬送することになった。ニュースの直後、医師・阿南英明の電話が鳴った。神奈川県庁からだった。県庁の職員から「クルーズ船の対応にDMATを出動させられないか」と要請。DMATとは地震や大事故が起きると即座に医師や看護師などを派遣する災害医療のスペシャリスト集団。大勢の負傷者の治療だけでなく入院患者の避難や病院への燃料補給などあらゆる支援を行う。今回のような感染症は災害ではないためDMATは通常出動しない。しかし阿南は「これは災害、DMATを派遣すべきだ」。こうしてDMATは陽性者を病院に搬送するため出動することが決まった。
2月7日、DMATの第1陣が横浜港に集結。いの一番に出動した一人、中森知毅医師は災害現場でも常に冷静、阿南が全幅の信頼を寄せる救急医。中森は臨時検疫官として船に乗り込んだ。船内は混乱していた。陽性者は3日で60人を超え、急きょ作ったコールセンターには医師を求める電話がひっきりなしにかかっていた。さらに問題はウイルス以外にもあった。乗員乗客の国籍は57か国。厚労省や検疫が懸命に対応したが言葉が通じず、なかなか作業が進まない。さらに中森が危機感を抱いたのは新型コロナ以外の理由で体調不良者が出始めていたことだった。実は乗客の半数が70代以上の高齢者。ガンや心不全、糖尿病など命に関わる持病を持つ人も多くその薬もすでに不足していた。この危機的状況を打開するにはさらなる隊員が必要と中森は近藤久禎医師と連絡を取った。阿南と共にDMAT創設から関わってきた。近藤は中森の報告を聞いて奮い立った。2月10日、出動要請に応えた全国151人もの隊員が横浜港にやって来た。彼らを率いる近藤が目指すのはただ一つ「船の中で誰も死なせてはいけない」。必要な人が必要な医療を受けられるよう絶対に病院に送り届ける。隔離終了まで10日、近藤たちの長い闘いが始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
日本医師会のアンケートに答えた1211の病院のうち約6割が2024年度に赤字だったという。1施設あたりでは約1億640万円の赤字で2023年度の4倍だった。急激な物価高騰による医療費の増加や人件費増加により支出が増えたほか、コロナ関連補助金の廃止の影響を大きく受けたという。日本医師会は12月末の診療報酬改定での引き上げや早期の補助金などを国に求めていくとした[…続きを読む]

2025年10月21日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
(秘)衝撃ファイルTHEミヤブレSP
アメリカテキサス州のメキシコとの国境の町では、メキシコから来た体調不良の女性が保護された。女性はメキシコのバーで飲酒中に体調が急激に悪くなった。コロナ禍以降安価な密造酒が流行し急性アルコール中毒で命を落とす人もいる。また、女性は未成年だった。

2025年10月21日放送 13:00 - 15:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
高市総理大臣は今日発足させる新内閣で官房長官に木原稔前防衛相を起用する意向を固めた。先の総裁選では茂木敏充氏の推薦人を務めた。高市総理としては保守的な信条を持つことで知られる木原氏を官房長官に起用することで、保守層のさらなる支持の獲得を図るとともに、総裁選を争った相手陣営の議員の起用を通じて挙党体制を築く狙いもあるものとみられる。

2025年10月17日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
12日の1週間までに報告されたインフルエンザの患者数は9074人となり、前の週と比べて約1.5倍に増えた。RSウイルス感染症やマイコプラズマ肺炎の患者数も増えている。日本小児科医会理事の峯医師は、一般的な感染症対策に尽きる、マスクをしたり換気をすることが重要と話した。

2025年8月15日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
東京都で新型コロナの感染者が8週連続で増加している。増加率はやや鈍化。お盆の期間は人の移動が活発になり感染者増加のおそれもあり注意が必要。マスクの着用や手洗い、クーラーの部屋をこまめに換気するよう呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.