- 出演者
- 合原明子
オープニング映像。
まもなく首相指名選挙。政権から離脱した公明党に代わり日本維新の会と連立を組む自民党の高市総裁が総理大臣に指名される見通し。その後の参議院本会議でも高市総裁が指名され、第104代の総理大臣に選手される。その後、閣僚人事を行い総理大臣就任式と閣僚の認証式を経て、今夜には高市内閣が正式に発足する。
自民党の高市総裁はきょう発足させる内閣で、総裁選で争った林芳正官房長官を総務大臣に起用する意向を固めた。外務大臣に茂木敏充元幹事長、財務大臣に片山さつき元地方創生担当大臣、農林水産大臣に鈴木憲和衆院議長、経済産業相に赤澤亮正経済産業担当大臣、防衛大臣に小泉進次郎農水大臣を起用する意向を固めた。さらに、木原稔、黄川田仁志、牧野京夫の入閣が調整されている。
首相指名選挙は衆参両院のそれぞれの本会議で行われ投票は1人の名前をか書く単記記名方式がとられる。投票総数の過半数を獲得した人が総理大臣に指名される。1回目で誰も過半数に届かなければ、上位2人で決選投票となる。決選投票では上位2人以外の名前は無効票となる。多数を得た方が首相に指名される。衆議院と参議院で異なる指名があった場合は、両院協議会が開かれる。そこでも意見が一致しない場合は、衆院の優越に基づき衆院議決が優先される。
- キーワード
- 内閣総理大臣指名選挙
まもなく首相指名選挙。日本維新の会と連立を組む自民党の高市総裁が総理大臣に指名される見通しで今夜には高市内閣が正式に発足する。
首相指名選挙がはじまった。点呼を受けた議院が投票をしていく。投票は18分ほどかかる見通し。衆院の各会派の議院数を紹介した。公明党は今月10日に自民党との連立政権を離脱した。国民民主党の玉木代表は政策実現を最優先にし政策本位の方針を貫くとしている。日本維新の会は先週から自民党と連立政権樹立となり、首相指名選挙では自民党・高市総裁に投票することを決めた。立憲民主党の野田代表は野党候補の1本化を模索したが断念する形になった。石破さんの総理大臣在任期間は386日だった。
首相指名選挙、衆院開票始まる。投票用紙には左側に投票者の名前・右側に総理大臣として指名する議員の名前が書かれており、どちらかが書かれていないものや白票などは無効。投票総数の過半数を獲得した議員が衆議院で内閣総理大臣の指名をうける。
- キーワード
- 内閣総理大臣指名選挙衆議院
参議院での首相指名選挙が始まった。参議院の各会派の議席数は自由民主党・無所属の会101、立憲民主・社民・無所属42、国民民主党・新緑風会25、公明党21、日本維新の会19、参政党15、日本共産党7、れいわ新選組6、日本保守党2、沖縄の風2、各派に属さない議員8。
今月4日、自民党高市総裁の誕生、今月10日には公明党連立政権離脱。新しい総理大臣の指名選挙を巡って各党の駆け引きが行われた。立憲民主党の野田代表が日本維新の会や国民民主党との連携に向けて3党による党首会談を行いたいという考えを示す。今月15日の党首会談では野田氏が野党候補の一本化に向けて協力を呼びかけ、3党で協議を続けていくことになった。一方、維新の会の藤田共同代表は吉村代表と共に高市総裁とも会談した。自民党と維新で連立も視野に政策協議が始まる。一昨日には党の常任役員会が開催され、閣僚は出さず閣外協力とする方向で調整が行われた。昨日、党首会談が行われ、自民党と維新の会は連立政権を樹立することで正式に合意した。
衆院本会議から中継。今回の総理大臣指名選挙は一回目の投票で高市氏が指名を得られるかが焦点。衆参の会派別勢力だと自民党と維新の会を合わせると衆議院は過半数まで残り2人、参議院は残り5人の状況。自民党は総理大臣指名選挙ぎりぎりまで各党に働きを続けた。参議院は残り5人の状況で、参議院側の方が過半数を得るためには多くの指示を得られなければならない。現在投開票が行われている状況。
首相指名選挙から中継。投票結果は237票で自民党の高市早苗が選出された。結果について根本幸太郎は「1回目の投票で高市さんは過半数を超えて指名された。衆議院の会派別勢力では、自民党と維新の会合わせて231人な為、高市さんが両党を固めた上でさらに上澄みできた。」などと話した。
参議院本会議場では開票作業が進められている。現在は4人の参事が票の仕分けを行っている。参議院側からは財務大臣に片山さつき元地方創生担当大臣を起用する意向を高市氏が固めたという。また牧野京夫参議院議員の入閣も調整されている。連立を巡る交渉では、参議院では公明党の西田幹事長が協議に参加してきた。連立離脱後は立憲・安住幹事長や国民・榛葉幹事長と相次いで会談し、政策実現に向けて連携していくことを確認している。さらに国民民主党の榛葉幹事長も総理大臣指名選挙を見据えて自民党や野党各党との協議を行ったとされている。
まもなく首相指名選挙の参議院側の結果が発表される。衆議院側では高市氏が1回目の投票で過半数を超えて指名された。参議院側でも1回目の投票で過半数に達するかが1つのポイントとなる。会派別の勢力でみると自民と維新で過半数まで残り5人だという。参議院では誰も過半数の票を獲得できず、高市氏と野田佳彦氏の決選投票となった。
参議院本会議で行われた総理大臣指名選挙では1回目の投票で投票総数の過半数を得た候補者がいなかったため、自民党の高市総裁と立憲民主党の野田代表による決選投票が行われることとなった。衆議院ではすでに高市総裁が総理大臣の指名を受けていて、決選投票で高市氏が勝利すれば第104代内閣総理大臣に選出されることになる。1回目の参議院での総理大臣指名選挙の投票結果は、高市氏が123票、野田氏が44票などとなった。参議院の決選投票は現在行われている。決選投票では高市氏・野田氏以外の名前を記入した投票用紙は無効票としてカウントされ、1回目の投票で3位以下に投じられた票の行方に注目が集まっている。衆議院と参議院で異なる総理指名結果となった場合は両院協議会が開催され、ここでも決まらない場合は憲法上の衆議院の優越において衆議院の議決が優先される。
総理大臣指名選挙は衆参両院それぞれの本会議で行われ、短期記名方式の投票となっている。投票総数の過半数を得た候補者が総理大臣に指名され、初回の投票でどの候補者も過半数を獲得できなかった場合は上位2人で決選投票を行う。決選投票では上位2人以外への投票は全て無効票となり、多数を得た方が総理大臣に指名される。衆議院と参議院で異なる指名があった場合は両院協議会を開催して話し合い、折り合いがつかない場合は憲法上の衆議院の優越に基づいて衆議院の指名選挙結果が優先される。
- キーワード
- 内閣総理大臣指名選挙参議院本会議
自民党の高市総裁は今日午前党の役員会や両院議員総会に出席し、首班指名を勝ち抜いて政策をスピーディーに進めていくことなどを訴えた。石破内閣は午前9時前から開かれた閣議で総辞職し、石破首相は総理談話を発表した。臨時国会開催にあたって野党からは物価高・経済対策に注力するべきだとの声が多くあがっていて、
参議院本会議場から中継。午後2時14分ごろから、参院での首相指名選挙・決選投票の開票が始まった。国会職員が投票用紙を仕分けている。決選投票は、自民党の高市氏と立憲民主党の野田氏のうち、多数を得たほうが参議院で内閣総理大臣に指名される。立憲民主党の野田氏は、党の両院議員総会で、臨時国会の冒頭で対応すべきは物価高対策であるとした。自民党にとって身を切る改革は、企業団体献金の廃止ではないか、不祥事を続けている自民党に、身を切る改革を迫ろうではないかと議員に呼びかけ、与党と対峙する姿勢を明確に打ち出した。国民民主党の玉木代表はきょうの記者会見で、高市氏に対する期待感に言及したうえで、物価高対策などの経済政策に注力して取り組むことを求めたいとした。スピーディーに取り組めるように協力していきたいとし、政策本位で是々非々で対応する姿勢を見せた。公明党の斉藤代表は、野党として臨時国会に臨むとし、公明党ここにありの論戦を国民に示し、信頼を回復する政治を進めていきたいと述べた。
保守的な政治信条で知られる自民党・高市早苗氏。大学卒業後、松下政経塾で学び、アメリカ連邦議会での勤務やテレビ番組キャスターなどを務め、1993年の衆議院選挙で、無所属で当選した。旧新進党などに所属し、1996年に自民党に入党した。初当選が同期の安倍元総理大臣と近く、2006年の第一次安倍内閣で、沖縄・北方担当大臣として初入閣した。第二次安倍内閣では、女性初の党の政調会長に就任した。その後、歴代最長の1438日間、総務大臣に在任した。目標とする政治家は、イギリスのサッチャー元首相。今月行われた自民党の総裁選挙に立候補した。1回目の投票では決着がつかず、小泉進次郎氏との決選投票が行われた。結果は、高市氏が当選。自民党結党以来、初の女性総裁となった。
参議院本会議場からの中継。現在、首相指名選挙・決選投票の開票と集計作業が行われている。高市氏は、自民党総裁選で、日本の国力を強くしていきたい訴えた。安定した政治の基盤づくりにこだわり、日本維新の会との連立政権樹立を決断した。政策面ではこれまで、物価高対策を最優先に取り組む考えを示してきた。今月9日に出演した番組では、総理大臣に指名されれば、直ちに経済対策の策定を指示する考えを示していた。総裁選挙中は、責任ある積極財政を掲げた。外交政策については、日米同盟の強化に加え、日米韓の協力、オーストラリアやフィリピンなどとの同志国との連携強化を目指すとしている。総裁選後、自民党内は、高市氏のもとで結束しようとしている。公明党の連立離脱表明に対しては、党内で動揺もみられたが、党の会合では党執行部への批判はなかったという。首相指名選挙の1回目の投票では、開票作業に15分ほどかかったため、決選投票の開票結果は2時半前後になるとみられる。
高市内閣の閣僚について。総務相に林芳正さん、外相に茂木敏充さん、財務相に片山さつきさん、農相に鈴木憲和さん、経済産業相に赤澤亮正さん、防衛相に小泉進次郎さんが起用される見込み。さらに木原稔さん、黄川田仁志さん、牧野京夫さんの入閣が調整されている。