TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

2月10日、近藤と隊員たちが船に乗り込んだ。船内の診察に付き添っていたDMAT事務局福島復興支援室・小塚浩看護師は、乗客は強いストレスにさらされていると感じていた。実はあした、たまった下水を放出するため船は港を離れ5キロ以上沖合に出なければならなかった。その間、丸1日間は乗客の容体が急変してもすぐには病院へ運べない。しかも薬もまだ行き届いていなかった。この時、近藤の脳裏にはある悲劇が浮かんでいた。2011年東日本大震災、福島第一原発で事故が発生。周辺の住人が避難する中、原発から4.5キロの双葉病院で約230人の入院患者などが取り残された。適切な医療が受けられず50人が亡くなった。DMATは制度上、避難指示区域への出動が認められなかった。近藤は亡くなった人々の無念をずっと思い続けてきた。災害では全員の命を救うことは難しい。しかしできるかぎりの手を尽くし被災者の無念を減らすことが自分たちの使命。近藤は厚労省や自衛隊など他の救援チーム「今は陽性者でなくとも命に危険が迫る人を優先すべき」と主張。近藤の提案を受け船内はPCR検査の作業を一旦停止。自衛隊やDMATなど全ての医師が乗客たちの容体を見極めるため診察に回った。近藤の方針を聞いた阿南と中森はすぐに動きだし大量の入院先を確保。薬剤師たちは日本赤十字社などと協力し薬を急ピッチで用意した。
2月11日(隔離7日目)。離岸まで12時間を切った。前日21人を下船させたが、まだ80人以上対象者が残っていた。近藤が下船作業の要を任せた隊員が鈴木教久。鈴木は医師でも看護師でもない業務調整員という職種。防護服の準備から被害の情報収集まで医療行為以外の全ての業務を担う。もともと鈴木は菅原文太に憧れるトラック運転手だった。転機は24歳の時、生まれた娘に心臓病やダウン症の障害があった。鈴木は娘のそばを離れまいと遠出が必要なトラック運転手をやめた。そして選んだのが病院の事務職だった。それから5年、懸命な治療の末娘の心臓病が安定した頃、鈴木はDMATに参加。以来15年恩返しの思いで被災者のために働いてきた。今やDMATの中心メンバーとなった鈴木。離岸に間に合うよう下船作業に奔走。乗客の病状が急変すれば即座に下船の順番を変え、正確に搬送先の病院へ送り届けるよう神経をとがらせた。午後6時半、救援チームや船の乗組員が力を合わせ104人の下船が完了。2月12日(隔離8日目)。しかし安堵する時間は長くは続かなかった。船内の救援チームで感染が判明、船の感染対策に疑いの目が向けられた。隊員を派遣する病院は激減、陽性者が増え続ける中、交代要員は来なくなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
インフルエンザの広がりが早い理由について北里大学の藤倉雄二医師によると、新型コロナなど感染症が流行していることで病院を受診する人自体が増えていること、今年の異常な暑さえ夏バテし抵抗力が落ちる、エアコンの長時間使用でウイルスの感染力が長時間維持されることなどを挙げている。周囲で流行が確認されたら、マスク、手洗い・うがい、三密回避などの対策が有効。

2025年9月5日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカのケネディ厚生長官がCDCの混乱について、議会上院の公聴会で質問を浴びた。CDCでは先週、所長が政権の方針と合わないことなどを理由に解任され、長官らが反ワクチン政策を推し進めているなどとして幹部職員が相次いで退職した。

2025年9月5日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
人気の「激セマ物件」について。住み始めた理由の1位が「立地」で2位が「家賃」だった。カズレーザーさんは「都心で家賃7万9500円ならある程度収入がある人が揃っていると思うので住みやすいと思う」などと話した。櫻井さんは「住む人は若い世代が多い」などと話した。視聴者からは「1階の大家さんの部屋を通らないと自室に行けない」や「蛇口をひねると温泉が出てくる」など様々[…続きを読む]

2025年9月4日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 ワンカップを超えろ!「大関」の生き残り戦略
大関は経営危機となり人員削減を2回行った。大関をなくしたくない一心で初の女性社長になった長部。その3年後には新型コロナウイルスが猛威を振るう状況に。飲食店におろしていたお酒が売れずに売り上げが減少した。一方で巣ごもり需要で家庭で気軽飲める酒が求められた。長部は社内に残っていた資料を持ち寄ったが、古いノートに記されていたのは、発売されたワンカップ大関をどうやっ[…続きを読む]

2025年9月4日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅埼玉県熊谷市
静江さんの賄いづくりを拝見。ナス、ピーマンを炒め、砂糖と味噌などで味付けしたら「ナスとピーマンの油味噌炒め」の完成。また二代目の義則さんはしょうゆ、酒、ゴマ油にマグロを漬けて、ごはんにガリ、シソとのせて「漬け丼」をつくった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.