TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されてからきょうで5年となった。去年、新型コロナウイルスに感染して亡くなった方は8月までで2万6000人以上に上っている。現在はインフルエンザの感染も拡大している。この5年間、コロナ患者を受け入れてきた昭和大学病院ではピーク時にはコロナ病棟を拡大して中等症から重症患者を中心に70人ほどが入院していたが現在は中等症1人、軽症3人の合わせて4人が入院している。感染を拡大させないために今は簡易的な防護服、手袋、帽子などを着けてコロナ患者の対応をしている。千葉県の国際医療福祉大学成田病院ではピーク時には50人ほどのコロナ患者が入院していたというが今では多くて10人ほど。こちらでも感染のリスクが高いと判断される場合には防護服を着て対応しているというが状況に応じて今は簡易的な感染対策に変えているという。コロナに感染して亡くなった方はオミクロン株による感染で急拡大した2022年をピークに減ってはいるが、去年の8月までに累計でおよそ13万人に上っている。このうちおよそ96%が65歳以上の高齢者だという。新型コロナを巡っては一昨年の5月に季節性のインフルエンザと同じ5類に移行してからも夏、冬に流行を繰り返している。直近で見てみると40歳未満の感染者は8086人で全体のおよそ36%になっていて若い人の感染も少なくない。感染症学が専門の国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授はコロナの致死率は当初は5%ほどだったが現在はおよそ0.1%。当初、恐れていた病気ではなくなっているが高齢者や重症化リスクが高い人にとってはまだ影響が大きい。また、若い人にとっても後遺症のリスクもあるので引き続き感染しないよう基本的な感染対策が必要だと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
今週のFOMCについて、山本は、焦点は、政策据え置きに対して、反対票が出るかどうか、トランプ大統領が1期目に任命したウォラー理事ら2人が造反するかどうかが注目されている、ウォラー理事はほぼ間違いなく利下げを主張することになるとみられる、今月17日の講演が今すぐ利下げすべき根拠、ウォラー理事は、政治的な動機で利下げを主張しているというよりも、彼自身のこれまでの[…続きを読む]

2025年7月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース福岡局 昼のニュース
北九州市の大手住宅設備メーカーTOTOで、海外で普及が進んでいる温水洗浄トイレの修理技術などを競う大会が開かれた。会社によると、温水洗浄トイレは新型コロナの感染拡大をきっかけにした衛生意識の高まりからこのところ海外でも普及が進んでいるという。

2025年7月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
スマホの長時間利用が原因とみられる「スマホ内斜視」が子どもたちの間で増えているという。スマホ内斜視を巡っては日本弱視斜視学会なども先月に注意を呼びかける提言を発表している。一方で子どもの視力も年々悪くなっており、裸眼視力1.0未満の割合は小学生以上で年々増加傾向になっている。パソコンを使った授業を行っている仙台市の上杉山通小学校では、子どもたちに目を休める時[…続きを読む]

2025年7月28日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 冨士眞奈美&岩崎リズ)
岩崎リズは最近、調剤薬局事務の資格を取ったという。冨士眞奈美の教育方針が「とにかく楽をして嫌なことをしないで暮らしなさい」だったので地に足をつけたいと言った。冨士は一昨年、呼吸困難で緊急入院したが、次の日には治りかけのコロナだと分かった。冨士のゴミ屋敷から見つけた宝石を売って補聴器を買ったという。大山のぶ代さんと暮らしていた頃の思い出を話した。岩崎は大山のぶ[…続きを読む]

2025年7月28日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
厚生労働省によると去年の日本人の平均寿命は女性は87.13歳、男性は81.09歳だった。去年は新型コロナの死者が約2000人減、がんなどによる死亡率が下がった一方、老衰や肺炎による死亡率があがった。また厚労省の調べでは日本人女性の平均寿命は40年連続で世界1位。男性はおととしよりも順位が1つ下がり、世界6位。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.