TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

近藤和也議員の質疑。能登半島の復興について。政府の支援制度から抜け落ちている人が多いとして、そうした人を救うために予算の執行には公平性を確保すべきと主張。石破総理は「地域間・世代間の不公平がないよう地元の要望等も聞いて対応していきたい。自由度の高い支援を念頭に考えていきたい」などと話した。また近藤議員は復興基金が使いづらいとの声が能登の人々から上がっているとして、使うためのハードルを下げるべきと主張。総務省の担当者は「石川県の中で被災自治体と協議して使ってもらうよう創設したもの」などと説明した。
近藤議員は復旧に携わっている工事関係者が被災地に留まれないことや、スナック・ラブホテルなどはなりわい補助金の対象ではないことなどの課題を指摘。石破首相は「被災した飲食店等々を見捨てる訳ではない。カテゴライズできるかどうかも含めて今後も議論させていただきたい」などと話した。
米価高騰について。近藤議員は現状の米価の見解を石破首相に尋ねた。石破首相は「米の値段は市場原理で決まるべき。米価は再生産が可能なものであるべき。流通制度より投機的な取引が行われていることが問題」などと話した。また近藤議員は今後水田や米の生産者が減っていくとして、今こそ農政を転換すべきと主張。石破首相は「生産者の所得を直接政府が補助する案も否定はしない。それも含めて農水大臣と共に議論を含めていきたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン教えて!サン!八先生
日本の65歳以上の人口の割合は約3割で、男性は1572万人、女性は2053万人となっている。後期高齢者と呼ばれる75歳以上も総人口の約17%であり2076万人とされる。樋口直美著「「できる」と「できない」の間の人」を紹介。樋口直美さんは50歳でレビー小体型認知症と診断された。レビー小体型認知症とは立ちくらみ、イライラ、時間が分からなくなるなどの症状がある。ま[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
トランプ関税の影響を受けやすい中小企業に対し国や各自治体は支援を急いでいる。日経新聞では47都道府県のうち少なくとも34自治体が米関税向けの窓口を設置、広島県では輸出の2割程度が米国向けうち約70%を自動車が占めるため県制度融資の案内、生産性向上に向け支援策を紹介、鳥取県では緊急融資枠の設置を検討しているとした。石破総理は7日の国会でゼロゼロ融資を含め新型コ[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ニューヨーク連銀製造業景気指数の注目ポイントについて谷さんは「普段はあまり注目しないんですが、これまでデータが出てきても相互関税前のデータだったので『意味がない』といってあまり重視されない。一方で今夜出てくるニューヨーク連銀製造業指数からアフター相互関税のデータになる。アンケートの締切が先週の金曜日のデータになるので、この相互関税の影響を受け、どんなセンチメ[…続きを読む]

2025年4月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
天皇陛下が催した茶会は14日午後、皇居・宮殿で開催され、衆参議長ら国会議員51人が出席した。天皇陛下は「皆さんにはくれぐれも体を大切にされ、今後とも国民の信託に応え、国・社会・人々のため力を尽くしていかれることを願っております」 と述べ、議員らを労われた。その後、紅茶やワインが振る舞われ、テリーヌなどの軽食も提供された。国会議員との茶会が開かれるのは新型コロ[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
万博の入場券は万博公式サイト・コンビニ・旅行会社等で購入可能。チケット購入後はパソコンまたはスマホで来場予約を行う必要がある。パビリオン・イベント等の観覧も事前申込が必要。事前予約不要のパビリオン・イベントもあるとのこと。公式アプリで場内の地図などがチェックできるのでモバイルバッテリーは必須とのこと。弁当・水筒・ペットボトル飲料は持ち込み可能。ただ会場内は現[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.