TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナウイルス」 のテレビ露出情報

1991年放送開始ウェークアップ。ウェークアップでメインキャスターを務めた桂文珍氏、辛坊治郎氏、野村修也氏にインタビュー。番組創成期を支えた落語家の桂文珍氏。1991年からの14年間の出演で最も印象に残っているのは、1997年中国返還直前の香港からの生中継。返還から約28年、香港で今起きているのは中国による政治的圧力の強化。当時文珍さんが感じた違和感は自由を求める香港の市民に現実となって降りかかっている。世界を股にかけ取材をした文珍さん。アメリカで当時最先端のハイテク産業を取材。ペルーでは日系人として初めて大統領に就任したアルベルト・フジモリ元大統領の視察に同行し話を聞いた。軍事政権下での自宅軟禁から解放されたばかりのアウンサンスーチー氏に面会。ミャンマーはクーデターにより再び軍事政権となりスーチーさんの身柄を拘束。市民への弾圧を続けている。1995年1月17日、阪神淡路大震災から4日後の放送では取材したままの服装で出演。自宅で強い揺れに襲われた文珍さん。被災者自らが司会を務め現場のリアルを伝えた。
2005年からメインキャスターは辛坊治郎さんに。この時の内閣総理大臣は小泉純一郎氏。郵政民営化に向けた劇場型の政権運営は「小泉劇場」と言われ流行語大賞になった。その自民党も2009年、民主党に惨敗。鳩山内閣が発足。2016年、オバマ大統領が現職として初めて広島を訪問。年号が令和に代わったのは2019年の事。16年間キャスターを務めた辛坊治郎さん。一番記憶に残っているのは「番組を放送しなかった日。2011年3月12日土曜日」。前日に起きた東日本大震災。宮城県の映像。ウェークアップの放送を中止し被災地に近い東京からの放送となった。東京電力は原発事故から約2か月後に福島第一原発1号機で燃料棒が解け落ちる「メルトダウン」を公表。その後辛坊キャスターは10年以上現地を継続取材。被災者の思いや復興の現状を伝え続けた。
2020年、新型コロナウイルスのパンデミック。野村修也キャスターが番組を引き継いだのはコロナ禍のまっただ中。緊急事態宣言などに伴う行動制限によって町から人の姿は消えた。コロナ禍の影響で延期となった東京オリンピック。開会式の翌日のオンエアでは国立競技場をバックに生放送。日本選手団は金メダル27個を含む過去最多の58個のメダルを獲得。野村キャスターが最もショックを受けた事件は安倍元首相襲撃事件。総理経験者が銃撃によって死亡するという前代未聞の事件。3年が経つが被告の初公判の日程は未定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
スタジオで出演者がサインエールを実践した。斎藤さんは「応援があるのとないのとでは選手の力が違うのを感じた」などと話した。デフリンピックは明後日まで行われる。

2025年11月24日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
佳子さまが東京デフリンピックの空手競技を観戦された。佳子さまは18日に発熱し、新型コロナウイルスに感染、お住まいで静養されていた。

2025年11月23日放送 23:15 - 0:10 テレビ朝日
EIGHT-JAM(劇団四季 進化し続ける秘密)
横浜・あざみ野の四季芸術センター本館は、劇団四季本社も兼ねた巨大施設。俳優たちが使える様々な施設がある。玄関ホール近くの壁には「一音落とす者は去れ」「慣れだれ崩れ=去れ」と戒めの標語が貼ってあった。中には大中小10個の稽古場があり、稽古場以外にも個人レッスン室が25室ある。演劇関連の書物を読めるライブラリーやトレーニングルーム、食堂もある。食堂のメニューには[…続きを読む]

2025年11月23日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
G20サミットで高市首相は初対面の首脳とも超近距離外交を展開。服選びに数時間を費やしたという。スピーチではロシアを非難し、国際秩序の維持を呼びかけた。反発をエスカレートさせる中国に対し、日本はG20での接触を探ってきたが、中国側は拒絶。初日の写真撮影では数メートルの距離だったが言葉は交わされず。中国は日本への圧力を強めている。現在日本にいるパンダは来年2月に[…続きを読む]

2025年11月23日放送 19:54 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家奈良県のポツンと一軒家
奈良県のポツンと一軒家を訪れ、主の和美さんに話を聞いた。和美さんは今の家から1時間以上離れた天川村出身で、父親は林業をしていた。4人姉弟の長女で、演劇が好きだった。中学卒業後は大阪で働き、輝美さんとはお見合いで出会った。輝美さんは胆管がんで亡くなった。和美さんはコロナ前から墓前に供える花を家の敷地で育て始めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.