TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナ」 のテレビ露出情報

京都の小学5年生の矢野翔大さんを紹介。翔大さんは両親・妹のとの4人暮らしで、自宅には、100種類以上の生き物がいるという。翔大さんは8年前から、カブトムシの幼虫の糞を使って線香などを作る研究をしている。去年、糞の硬度がオス・メスで異なることを突き止め、自由研究のコンクールで文部科学大臣賞を受賞した。矢野家では、毎週、家族がそれぞれのテーマで研究を発表している。調べ物にはあえてスマホを使わず、図書館などを利用しているという。3年前のコロナ禍では、翔大さんのカブトムシの糞の研究について周りから理解されないこともあったが、日頃から情報交換をしている京都水族館の飼育員の河崎誠記さんから「周りを気にせず自分の研究を頑張ればいい」と声をかけられ、研究を続けた。翔大さんは研究を通じ大人と知り合い、様々な考え方に触れ、カブトムシの糞の食品化に挑戦した。父のつながりで京都の企業とつながり、カブトムシの糞を使ったアラレの商品化につながったという。また、翔大さんの妹の愛春香さんは、珍しいヤエヤマツダナナフシの研究をしており、自由研究のコンクールで2位を獲得している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
観光庁によると、今年6月に国内のホテルや旅館などに宿泊した外国人は速報値でのべ1324万人と去年の同じ月に比べ1.3%減った。減少は2022年7月以来2年11か月ぶり。減少幅が大きくなったのは香港で、今年の夏に日本で大災害が起きるという科学的な根拠のない噂が広がった影響から43.7%減少した。観光庁は今後の動向を注意して見ていく必要があるとしている。

2025年8月1日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
真空レンズ(注目企業の裏側をスクープ)
コロナ禍以降イヤホンを長時間着用する人が増え、耳などのかゆみ止め商品も登場した。客の問い合わせがきっかけで生まれた。ムヒの名前の由来は、比べるものがないほど効き目が優れている意味の「無比」。

2025年7月31日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
文部科学省が実施する全国学力テストの分析結果が公表された。全国学力テストは全国の小学6年生・中学3年生を対象に毎年4月に実施している。ことしは国語、算数・数学に加えて理科も実施された。経年比較では小学校の国語・算数、中学校の国語・英語でスコアの低下が確認された。今回は特に経済的に困難な状況にあるとみられる層で顕著な低下がみられた。併せて実施された保護者に対す[…続きを読む]

2025年7月31日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん! 事件ですよ)
丸の内の飲食店ではコロナで働く人が激減したため3時間半5050円でスキマバイトを雇った。求人掲載料は無料だが、マッチングが成立すると3割にあたる手数料1515円をアプリ会社に支払う。スキマバイト向けのマニュアルも作った。

2025年7月31日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(オープニング)
オープニング。出演者が挨拶した。矢澤気象予報士は新型コロナ感染のためお休み。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.