TVでた蔵トップ>> キーワード

「SUBARU」 のテレビ露出情報

東京ビッグサイトで「2024国際航空宇宙展」が開幕。23の国と地域から600以上の企業や団体が参加。会場で存在感を放っていたのが、空飛ぶ車。自動車メーカーのスバルは実証実験を繰り返している。航空機大手エアバスのブースには、VRを使用したフライトシミュレーターも。エアバスは東芝と共同で飛行時にCO2を出さない水素航空機を開発する。2050年に、CO2の排出量ゼロを掲げ航空機の脱炭素化に力を入れるエアバス。その実現に向け、注目したのが、東芝の超伝導モーター。電気抵抗をゼロにした状態で、モーター内部のコイルを回転させるため、発熱せずに2メガワットの高出力を出せるのが特徴。従来のモーターより10分の1ほどの重量やサイズを実現し、航空機への搭載が可能に。超電導を実現するには超低温状態にする必要がある。水素航空機はマイナス253度の液体水素を使うため冷却したあとにはそのまま燃料としても活用できるのが大きな利点となる。半導体メモリーなどの主力事業を売却し苦しい経営が続いていた東芝。この超電導モーターを武器に、電動化が進む航空業界で存在感を高め、中型の航空機需要を狙う。
脱炭素化は現在空を飛んでいる航空機の燃料でも進化を続けている。飛行機は通常、化石燃料で飛ぶため他の乗り物に比べても、大量にCO2を排出してきた。そこでSAFと呼ばれる植物由来の燃料が注目されているが、原料の確保が課題となっている。今回、大阪公立大学はココナッツの油からSAFを製造する独自技術を世界で初めて開発。今後は小型飛行機などで実験を重ねていく予定。環境への配慮は近年、航空産業にとどまらず、宇宙にも広がりを見せている。イーロンマスク氏が率いるスペースXは13日、打ち上げたロケットが再び発射台に戻ってきる映像を公開。ロケットの再利用で宇宙ごみの削減にもつながる。カミ商事は特殊な製法で製造された紙を10枚重ねることで人工衛星に使える硬さを実現した。紙なので、大気圏に突入するときに燃え尽きるためゴミは出ない。エアバスと東芝が水素航空機を開発する技術を船舶や自動車などに適用できるかどうかも考えていくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が、全ての国の輸入品に対して10パーセントの関税をかけ、日本の関税24パーセントを課すと発表した。中国商務省は、断固反対して対抗措置を取ると声明を発表した。EUのフォンデアライエン委員長が、対抗する用意があると話した。

2025年4月3日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は貿易相手国の関税率や非関税障壁を踏まえて自国の関税を引き上げる相互関税として日本には24%の関税を課すことを明らかにした。トランプ政権の追加関税に対して群馬県内の自動車関連産業からは影響を懸念する声も上がっている。アメリカを重点市場とするSUBARU向けに車体の骨格部分の部品などを生産しているメーカー。自動車関連企業が集まる地域経済[…続きを読む]

2025年4月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は貿易相手国の関税率や非関税障壁を踏まえて自国の関税を引き上げる相互関税として日本には24%の関税を課すことを明らかにした。トランプ政権の追加関税に対して群馬県内の自動車関連産業からは影響を懸念する声も上がっている。アメリカを重点市場とするSUBARU向けに車体の骨格部分の部品などを生産しているメーカー。自動車関連企業が集まる地域経済[…続きを読む]

2025年4月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
2日「我々はアメリカを再び豊かで良い国にする」と強調したトランプ大統領。全ての国に10%の関税を課し、更に60の国と地域には上乗せして相互関税をかけると表明した。相互関税は日本も対象。トランプ氏は規制などの非関税障壁も含めると、日本のアメリカに対する関税率は46%とみなせると説明し、その約半分の24%の関税を課すとした。この他、中国に34%、韓国に25%、E[…続きを読む]

2025年4月3日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
太田市の部品メーカーはトランプ関税に懸念を示している。また、太田市の地域経済への影響も懸念される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.