TVでた蔵トップ>> キーワード

「TikTok」 のテレビ露出情報

まずスマホにメモをとっているのかを質問。芸人はネタ作りのためにアイデアをメモし、バラエティに出演する若槻千夏らは番組のアンケートなどですぐに対応できるように日常のことを記しているという。今回は出演者のスマホに保存されたメモ300枚以上から気になるメモに触れているいく。まず若槻千夏がさや香・新山の「舞台上からの写真いる?」というメモが気になったという。これに関して新山は単独ライブの際にステージ上から観客席を撮影する写真は必要なのかと疑問を呈す。ここに関してスタジオでは様々な意見が聞かれる。またラブレターズ・塚本は「怒る時の下書き」と書かれたメモ書きになったという。これは宇垣美里さんのもので、事務所の人と話す時に自分がどう考えているのかを理路整然と話すためのものだとした。これに対して「怖い」「ややこしい」「すでにモメている」と意見が飛び交う。また電話の場合はパワハラだと言われないように録音するという宇垣さんに対して、村重杏奈は「最近の若い子は上司から叱られたらすぐにTikTokに載せる」などとコメント。続いてさや香・石井が気になった「大剣の男」というメモ。これはチョコプラ・長田がネタのために書いたものだという。ただこれはボツネタで広げなかったものだという。またコントのネタであろう朝3時のメモはラブレターズ塚本が煮詰まった際のものだという。他に松尾が全く覚えていない粗品に関するメモや「泣き止み声」といったメモに関して、絶対に子どもが泣き止む声を出せたとし、音声を公開した。他にはLINEの名前に関する村重杏奈のメモについて話した。ここからLINEの名前に関して話し、ラブレターズ・溜口の行きたい店に関するメモ、宇垣美里のポムのようなメモに関して触れた。
宇垣さんにが常にイライラしているのではということでポジティブそうなメモを探す出演者。自分自身はネットストーカー力が高いと考えSNSはしないという。他にシュシュに関する松尾のメモ、若槻千夏のアンミカさんの言葉に関するメモなどに関して話す。ここからアンミカさんに関する話に発展。村重杏奈は「品ってなんですか?」というメモを残す。品がないと言われることが多かったために品とはなにかと考えたのだという。そこに関して松尾は質が下がったと意見を述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!老いも若きもSNS動画 見て・作って・楽しんで
スタジオに勝村政信さんと鈴木おさむさんが登場。VTRを振り返り、勝村さんは60代でSNS動画について以前はみていなかったがいまでは毎日見ている状態と話す。鈴木さんは自分の好きな時間に好きなものを見れるのはシニア世代にも良い流行るなど話した。今回巣鴨でシニア世代が見ている動画についてアンケートを実施。大谷選手のニュースやヨガを見ながら運動するなどの声があり幅広[…続きを読む]

2025年4月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
トランプ大統領は17日、アメリカが中国に145%の関税を課して以降中国から頻繁に連絡があり協議していると話した。そのうえで、中国との取引は合意できるだとの見通しを示した。習近平国家主席との電話会談を行ったかについては、言いたくないと回答を避けている。また中国との貿易問題が解決するまでTikTokの米事業売却取引を延期する考え。TikTokについては、米事業を[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
アメリカでは読書会という本の感想を紹介し合うイベントが行われてきたが、アメリカで読書会の支援を行う事業者によると、2019年には34歳以下の女性は15%程度だったのが、現在は25%まで増加するなどZ世代女性の間で関心が高いという。CNNによるとSNSではZ世代のアーティストが読書会の運営に携わることや、TikTokやInstagramで若者に本を紹介する動き[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
「日本ホビーショー」を紹介。現在は韓国や欧米など世界中で編み物がブームになっている。TikTokでは編み物関連の動画が10億回以上も再生されているという。韓国発の毛糸ブランド「LINEA」日本の老舗手芸メーカー「ハマナカ」がコラボしたブースでは、日韓の編み物インフルエンサーがデザインしたキットの販売やワークショップの開催などを行っている。また日本有数のものづ[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
進化していた法律相談、炎上リスクも瞬時に判定。弁護士へのトラブル相談は年間58万件。悩みはあるもハードルが高いのが弁護士相談。最近では空いた時間に選べる弁護士予約サイトなどが広がっているが、今もっと簡単に相談できる「AI弁護士相談」も登場。24時間対応で、5回まで無料相談可能。日本の法律相談は離婚・男女問題が多く、離婚・男女問題に特化したAIになった。しかし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.