TVでた蔵トップ>> キーワード

「YouTube」 のテレビ露出情報

書籍「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者である三宅香帆さんは、社会人になって新しい本を読むことが全くできなくなったことに気付き、その体験から執筆に至ったという。月に本を1冊も読まない人が6割を超える調査結果については、「ショート動画など短いコンテンツに人々が慣れている。本も昔よりかなり短い内容になっている」などと話した。日本では昭和の頃は社会の成長=成功という考えがあり、社会の波に乗るための教養を得るべく読書が盛んに行われていた。しかし平成になると自分の成長を成功と捉える人が増え、そのために必要な情報を最短で得られるインターネットが普及し、読書の文化は衰退していっているとのこと。三宅氏は「共働き世代が増えている中で最適な労働時間の議論がなされていない。その一環で読書や趣味の時間がとれないという現象が起きていると思う」と述べた。また「今は個人個人が好きな物を選んで同じ好きを持つ人同士で共有する時代になっている。だから本は疎遠になるのではないか」などとも述べた。デーブ氏は「音楽など色々なものがアナログに戻ろうとしている流れがある。読書もその流れでまた流行るのではないか」などと述べた。
ベストセラー作品の各年代ごとの傾向について。三宅氏は「1990年代までは人間の内面に関するベストセラーが多かったが、2001年以降は行動にフォーカスした本がベストセラーとなっている」などと話した。また若者の読書の仕方に関しては、読む前にあらすじを事前に調べたり、読んだ後にネットなどで識者の感想・解説を見て答え合わせするという方法があるとのこと。働きながら本を読む方法について三宅氏は「読書は筋トレのようなもの。最初は短い時間で始めて慣れてきたら時間を伸ばしていくと良いのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
日本三名瀑の袋田の滝に来ているという。袋田の滝は高さ120m、幅73m。はいだしょうこさんとテツandトモさんが登場。2003年には「なんでだろ~」が流行語大賞となった。全国で年間約200ステージに立っている。はいだしょうこさんはバラエティ番組でも大活躍。三人は19年前に子ども番組の共演で意気投合。年間50万人以上訪れる袋田の滝。冬には氷爆がみられる。流しそ[…続きを読む]

2025年7月5日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびENTERTAINMENT
10年ぶりに草なぎ剛がFNS歌謡祭に帰ってきてテレビ初の弾き語りを披露した。香取慎吾は「自分の歌唱より緊張した」などと話した。草なぎ剛は自身が作詞・作曲したSTAY WITH MEを披露した。

2025年7月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチトピック
値上げのニュースが気になるという萱野さん。給与などの所得の上昇が物価の上昇に追いついていない。昨年の国の税収は過去最高。一部の大企業とか、景気の良い業界では給与が上がり景気がいい。しかし、中小企業につとめる人、年金で暮らす人にとっては生活が困る。貧困家庭の子どもは夏休みの間、給食が食べられないので栄養がとれない。政治の役割は大きい。参院選は物価高対策が焦点に[…続きを読む]

2025年7月5日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!7月4日(金)
金曜初登場の石森。運動全般に自信があるそうで、今年は「筋肉をつける」を目標にしているそう。トレーナーでもある青木マッチョは「(石森は)マッチョになれない」「マッチョになるのはどれだけ大変か」など指摘。太田は、よく見ているYouTuberのボディービルダーが毎朝パン一斤とジャム2瓶を食べていることを紹介。

2025年7月5日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
今回はばあちゃんたちのハッピービジネスを紹介。福岡県のうきは市にはうきはの宝があるが、オフィスは使われなくなった保育園。朝9時に出社してきたのはおばあちゃん。75歳以上の後期高齢者が多く働いている。おばあちゃんたちはボランティアではなく時給941円、一日3時間の勤務で報酬を得て働いている。これまでにおばあちゃんの知恵をいかした商品開発をしている。中でも200[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.