TVでた蔵トップ>> キーワード

「YouTube」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
アメリカ1~3月期GDP伸び率はマイナス0.3%と3年ぶりのマイナス成長。要因はトランプ関税への懸念による企業・消費者の駆け込み需要で輸入が増加したなど。トランプ大統領はバイデン政権による失政の結果と主張している。
日本時間あす2回目の日米関税交渉が行われる。前回は交渉直前トランプ大統領が急遽赤沢経済再生担当大臣と対談し貿易赤字など3つを要求した。交渉で日本はアメリカ経済への貢献をアピールする。交渉カードは米国車を輸入する際の安全基準などの条件緩和・米国産農産物の輸入拡大。アメリカ財務長官は日本が合意を急いでいると指摘した。
トランプ大統領は自動車部品への25%の関税を3日から発動すると発表した。また、負担軽減措置を発表し、アメリカで組み立てる自動車の部品にかかる関税の一部を2年間免除する。日本を含む海外メーカーも対象。しかし、カナダ・メキシコから輸入される部品は対象外。鉄鋼・アルミなどの関税との重複適用はなし。背景にはゼネラル・モーターズなどビッグ3の反発。トランプ大統領はアメリカ産部品の割合が85%の自動車には関税を課さないとしているがアメリカ産部品85%で構成される車はアメリカメーカー含め1社もいない。負担軽減措置について専門家は「メリットはアメリカに拠点を置く日本メーカーにとってはプラス。デメリットはアメリカに1~2年でサプライチェーンを築くことは難しい」と話した。
日本は対アメリカは貿易収支は約11.7兆円の黒字だがサービス収支は約1.4兆円の赤字。要因はデジタル赤字。デジタル赤字とはデジタル関連のサービスや商品を輸入する額が輸出額を上回り収支が赤字になる状態のこと。著作権やクラウドサービスの利用料などでお金が海外へ行く。日本のデジタル赤字は2014年から10年で3倍超拡大している。日本のサービス収支の約3分の1がアメリカ。経産省の試算ではデジタル赤字は2030年に約10兆円まで拡大し原油の輸入額を超える可能性もある。専門家は「日本企業のプラットフォーマーを育成し拡大させる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 0:59 - 1:29 日本テレビ
Liella!のちゅーとりえら!!(スタジオライブ)
Liella!が「♪ノンフィクション!!」を披露した。

2025年5月1日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
ダウンタウンDX芸人目線のイライラ43連発! 春のデトックス祭りSP
令和ロマン ケムリはカツカレーのカツが細かく切りすぎていて衣がはがれやすいのが嫌だと話した。コットン西村はつけ麺の盛り付けで触り過ぎのお店があると訴えた。ナイツ塙は新幹線のWi-Fiは利用規約は全部読めないので、何が書いてあっても信じるしかないと話した。吉田は過去にWi-Fiのデータ使用料が800万円だったがフリーコースなので-800万円と記載されていたと話[…続きを読む]

2025年5月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
宮内庁の公式YouTubeチャンネルの登録者数が10万人以上となり、記念の盾が贈られた。

2025年5月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
少子高齢化が急速に進む中国。国連がまとめた世界人口の推計では、およそ30年後に中国の人口は2億人減少。高齢者の割合が増える一方、労働人口のさらなる減少が懸念されている。深刻な人手不足を解消するために期待されているのが人型ロボット。中国では今人型ロボットの開発が加速していて、活躍の場も出始めている。先月19日に北京で開かれたマラソンの大会では、2足歩行の人型ロ[…続きを読む]

2025年5月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
1日の投稿250万件、再生回数50億にのぼる巨大メディアに成長した「ユーチューブ」。人々の視聴習慣を変えた動画投稿サイトは、新たな課題も投げかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.