TVでた蔵トップ>> キーワード

「オルカン」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「オルカン保有者の次なる投資アイデア」で、三菱アセット・ブレインズの齋藤さんは「去年は投信市場への資金流入のほとんどが新NISA講座を使ったものだった。また、投信への流入金額のうち多いときで半分近くがオルカン、S&P500に集中する月もあり、この傾向は今年1月に入っても変わっていない。去年1年間の資産別リスクリターン実績を見ると、株式中心に好調な1年となった。この結果、年初に成長投資枠でオルカンに一括投資した場合は32%、積み立て投資枠で毎月投資した場合には14%のリターンをあげた計算になる。今回はオルカンを例に取り、守りのポートフォリオと攻めのポートフォリオにチューニングする方法を考える。まず守りのポートフォリオについては、オルカンの期待リターンは9%程度だが実績は32%なので、昨年のオルカンは出来過ぎと考えられる。したがって特に成長投資枠で多くのオルカンを購入されている方は今年の成長投資枠では守りのポートフォリオにチューニングするのは理にかなった投資行動だと思う。オルカンと異なる動きをする資産に投資することで期待リターンを大きく下げずにリスクを下げたポートフォリオを作ることができる。攻めのポートフォリオについて。去年投資した分はかなり利益が出ているので、もっとリスクをとってリターンを積み上げたいと考えている場合は、オルカンの期待リターンより高い新興国株式を組み入れることも考えられる。オルカンは外国株式インデックスマザーファンドが85.4%、新興国株式インデックスマザーファンドが9.8%、日本株式インデックスマザーファンドが4.7%で構成されている。この3つのマザーファンドを合成したファンド全体の国別配分とGDP比率を比較したものを見ると、先進国への投資が多い。株式市場の流動性などを考慮すると、先進国株式への投資割合が多くなるのは致し方ないが、世界経済の成長を享受するという観点からはもう少し新興国への投資割合が大きくなってもいいと思う。新興国株式のインテックスファンドが無難だが、新興国の中でもGDP比率が高い中国やインドの株式ファンドでもいいと思う。ただし特定国に限定したファンドはその国の事情に大きく左右されるので、その点は注意が必要。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
ここからは新NISAをめぐり、菅井敏之氏とともに伝えていく。モーニングショー LINE公式アカウントを友だち登録すると、トーク画面から質問や意見を応募することができる。TVerやABEMAでもこのコーナーは確認することができる。
新NISAを巡ってはトランプ関税を受けて混乱も見られる。年金が不明瞭となる中投資を始めたと話す女性は約530万円分投資を行ったが[…続きを読む]

2025年4月11日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
今月2日にアメリカが中国に対して34%の追加関税を発令すると発表して以降、中国も対抗し報復関税をかけるなど応酬が続いている。10日にアメリカがさらに関税を引き上げるとそれに対しきょうの夕方になり中国はアメリカからの輸入品に125%の追加関税を課すと発表した。きょう午前、スペインのサンチェス首相と会談した習近平国家主席は、相互関税について触れアメリカの姿勢を批[…続きを読む]

2025年3月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
日本証券業協会が、NISA口座買い付け額が累計56兆円と発表した。街頭インタビューでは「新NISAでは損をしている」「投資信託の方が増える印象。個別株はけっこうマイナス」などの声があった。NISAでもうかったか調査をしたところ53人チュウ36人がもうかったと答え、6人が損をしたと回答。海外株などで運用し投資信託を購入している人が多かった。毎日新聞によると、海[…続きを読む]

2025年3月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
トランプ大統領は、自動車に対する関税の引き上げを検討している。日本への影響について、石田は、アメリカで日本車が売れなくなると、大手自動車メーカーの業績が悪化し、雇用や給料に影響が出る可能性がある、医療や半導体などの関税も引き上げると言及しているため、日本全体に影響が出る可能性があるなどとし、関税が引き上げられると、仕入れコストが上昇し、アメリカでは物価高が進[…続きを読む]

2024年12月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテみんなの今どき資産形成術
三菱アセット・ブレインズ齊藤恒彦の解説。国内公募投資信託のネット資金流入金額は今年11月末時点で既に昨年1年間の倍以上となる12兆円を超えていて、純資産残高は100兆円を超えて過去最高水準。外国株式ファンドというのは流入する金額も多いが流出する金額も大きい。長期投資で大切なのは流入した金額がそのうちいかに多くが長く滞留するか。資産配分比率の決定方法によるバラ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.