TVでた蔵トップ>> キーワード

「no+e」 のテレビ露出情報

食卓の脇役ではなくメインに据えた豚汁専門店が増加している。東京・新宿区にある「とろ〜り豚汁めし 八百食堂」では豚汁めし定食が人気、野菜の旨みが溶け出したとろみのある豚汁が人気。「ごちとん 渋谷新南口店」では「ごろごろ野菜のごちそう豚汁定食」が人気、現在7店舗まで拡大している。なぜ豚汁専門店が増えているのか。月刊食堂・編集長・通山茂之は「健康志向の高まりがある。いろいろな種類の野菜を少量ずつ摂れるのは豚汁の特性としても強い。豚汁をスープ料理としてとらえれば具材はなんでもよい。店側はメニューバリエーションを広げやすいのがメリット」と話した。例えばごちとんでは8種類の豚汁を販売している。
ラーメンチェーン・花月嵐では今年から期間限定豚汁ラーメンを発売、新潟・妙高市の行列ができる豚汁専門店・とん汁の店たちばなとコラボ、全国180店舗で提供している。
今年はコンビニの豚汁も進化しておりセブン-イレブンでは食文化にあわせて味や具材を変えた豚汁を販売、その数は全国で12種類で一方、京都では西京味噌など地域食材を使用している。
豚汁を家で作って楽しみたい人も増加。投稿閲覧サービス・no+eでは豚汁に関するレシピ投稿がここ3年で1.8倍、記事PV数は4.5倍という人気ぶりだった。中でも人気のスープ作家・有賀薫さんのレシピ本は発行部数2.5万部を突破している。
有賀薫さんに野菜1つでできる豚汁や2日目も美味しい豚汁を教えてもらった。トマト2個はヘタを取って八つ切にし豚肉は好みの大きさに切る。鍋かフライパンでごま油を熱してトマトの断面を下にして2~3分炒める。豚肉を軽く炒め肉の色が変わったら水500mlをいれ弱火で5分、味噌を溶かし入れひと煮立ちして完成。
有賀薫さんのくるくる豚汁のレシピを紹介。大根をいちょう切りにし豚バラ肉はくるくる巻く。鍋に大根を入れその上に巻いた豚肉をのせ、水200mlを加えフタをして中火で約5分蒸し煮にする。結びしらたきを入れ水500mlを加え味噌半量を溶き入れ弱火で約20分煮込む。残りの味噌を入れひと煮立でお好みで七味をかけて完成。2日目には冷凍うどんと卵をいれて煮込めばくるくる豚汁うどんが完成となる。またトマ豚汁でトマトの代わりにネギをフライパンで焼き目をつけて作る焼きネギ豚汁も美味しいなどと紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震の記憶や記録を広く伝えようと志賀町の町民がスマートフォンで撮影した被災地の画像と当時の思いなどをつづったコラム「復興物語~スマホの記録~」がインターネットで公開された。能登金剛で遊覧船を運航する男性のコラムには津波で流された船が堤防に打ち上げられている画像が掲載された。志賀町観光協会によるとコラムは今後、随時更新され誰でも見られるという。

2025年5月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタそれNスタが調べてきました!
「スキマバイト旅」が誕生。25歳女子大学生のを取材。伊豆下田で一泊二日の旅。横浜から熱海へ移動し、1時間ほど皿洗いのスキマバイト。1時間15分で2000円を稼ぐ。稼いだお金でいちご大福を購入。正午過ぎ下田に到着、「黒船屋」でサザエのかき揚げ丼を堪能。翌日は朝から旅館で清掃のスキマバイト。仕事後に下田バーガーを堪能。お祭りや地元の人との交流も楽しみ下田の街を満[…続きを読む]

2025年5月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ特選エンタ
今回はジェーン・スーさんセレクトのあさイチ視聴者におすすめの本を紹介。「存在の耐えられない愛おしさ」はクリエイターが文章や画像などを投稿して一般の方が楽しみながら応援されるnoteで話題になった伊藤亜和さんのデビュー作。静かな文章で熱量がすごいという。「へこたれてなんかいられない」はジェーン・スーさんの著書。タイトルはコロナ禍もあり正直嫌なことばかりのなか「[…続きを読む]

2025年1月18日放送 23:30 - 23:45 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
個人が自ら制作したデジタルコンテンツ、創作物で収入を得る経済圏はクリエイターエコノミーと呼ばれる。小学5年のKENさんはコロナ禍で大好きな猫をモチーフにした切り絵を制作し、母親がSNSに投稿したところ、大反響となった。現在、様々なグッズを展開している。大河ドラマ「べらぼう」の主人公、蔦屋重三郎は巧みな企画力でヒット作を連発。蔦屋が手がけた浮世絵などは海外へ渡[…続きを読む]

2025年1月4日放送 23:10 - 0:10 テレビ朝日
令和ロマンの娯楽がたり(令和ロマンの娯楽がたり)
人はなぜ考察せずにはいられないのか考える。「鎌倉殿の13人」の三谷幸喜は考察させる気がなかったのにSNSで毎週考察があってびっくししていたという。乾燥を言う側で目立ちたい人が増えたと蓮見は言った。「自分だけの考察を使用!」で目立とうとする人が増えたという。感想を言うだけでなく「考察」として謎解きすることで鑑賞の「報われ度」が上がると三宅は言った。人それぞれ意[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.