「君」は吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば

2025年7月26日放送 8:22 - 8:36 NHK総合
チコちゃんに叱られる! (チコちゃんに叱られる!)

「君」は「吉田松陰が立場を超えてコミュニケーションをとれるようにしたことば」。吉田松陰は江戸時代後期の教育者で長州藩で松下村塾を開いた。吉田松陰は松下村塾で高杉晋作や久坂玄瑞などを育てた。吉田は塾代を取らなかったので様々な家柄や立場の若者が通う事ができた。最もと特徴的だったのは生徒同士の討論を大切にしたことだった。生徒同士が討論するときに大きな障害があった。家柄や立場の違いで意見を言いにくいことがあった。家柄が上のものには様。同じか下のものには殿。こんな呼び方では対等に物が言えないと「君」を考案した。明治時代になると階級が取り払われ、全国に学校が作られるようになった。夏目漱石の「坊っちゃん」にも友達を君付けで呼ぶシーンが登場する。明治36年教科書にも載ったことで「君」が広まっていったと考えられている。「君」が始めに定着したのが国会だった。国会での君付けは参議院先例録という規則に基づく呼び方。自分を僕、相手を君と呼ぶことも吉田松陰が松下村塾で定着させた言葉だという。現在は全員「さん」付けで呼ぶことのほうが多いという。


キーワード
高杉晋作吉田松陰夏目漱石伊藤博文久坂玄瑞山口県文書館東京都立中央図書館山口県立山口博物館国立国会図書館坊っちゃん国立国語研究所松下村塾萩市(山口)石破茂尋常小学読本山県有朋台東区立したまちミュージアム

TVでた蔵 関連記事…

「君」ってなに? (チコちゃんに叱られる! 2025/7/26 8:15

「君」ってなに? (チコちゃんに叱られる! 2025/7/25 19:30

「君」は吉田松陰が立場を超えてコミュニケーシ… (チコちゃんに叱られる! 2025/7/25 19:30

「自・立・公」の牙城は守れるか 福岡 維新が議… (選挙ステーション2025 2025/7/20 19:54

日本で初めて花火を見た人物は? (LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜 2025/7/8 23:06

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.