「探究学習」小学校 桐蔭学園 開智 学芸大付属大泉 小学校オタク 「ICTで非認知能力アップ」「異学年&パーソナル」「概念的理解を追求」

2025年7月26日放送 11:04 - 11:15 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル (円卓コンフィデンシャル)

神奈川・横浜市の桐蔭学園小学校。ICTを活用した様々な取り組みを行い、1年生からiPadを使った探究学習を行っている。旗振り役は石故裕介さん。前校長のもとで教育改革に取り組み、今年校長に就任した若きリーダー。埼玉・さいたま市の開智小学校。特色は異学年齢学級。一般の学校では小中高の12年は6年・3年・3年と分かれているが、開智は小学1~4年、小学5年~中学2年、中学3年~高校3年と4年区切り。教科の授業は学年ごとに行い、ホームルーム・給食・探究学習は異学年齢学級で行う。副校長の有田祐介さんはかつて広告代理店で人事やマーケティングなどを担当。東日本大震災を機に次の世代に役立つことをしたいと考え転身したという。東京・練馬区の東京学芸大学附属大泉小学校。国の研究機関として前進的な教育が受けられる国立小学校。近年力を入れているのが国際バカロレアという教育プログラム。重要な6つのテーマをもとに目指すのはグローバルな視野を持つ人間の育成。文部科学省でも普及拡大を進めている。研究推進委員長の今村行さん。共働き家庭の小学校受験を支援するMagicAl Passの横山美菜子さん。これまで100校以上を訪問している自称小学校マニア。桐蔭学園小学校の児童がiPadを叩いている様子を紹介。これは身の回りの音を録音して作ったオリジナルの楽器。最終的には一つの楽曲を作り上げるという。運動を録画して動きを確認することも。自分を客観視する力を育むとのこと。探究学習の狙い「自分で課題を見つける」。学校自体が小さな社会である必要があり、そこで身につけた力を使って社会で活躍して欲しいと考えている。開智小学校では2020年の教育改革以前から探究に力を入れてきた。興味があることを突き詰める方法から始める。「やりたいことに集中」が子どもを成長させるという。東京学芸大学附属大泉小学校では異学年交流がある。大切にしているキーワードが概念的理解(一般化)をつくり出す。


キーワード
文部科学省東日本大震災横浜市(神奈川)さいたま市(埼玉)練馬区(東京)iPad国際バカロレア埼玉県立開智小学校情報通信技術東京学芸大学附属大泉小学校桐蔭学園小学校MagicAl Pass文部科学省 IB教育推進コンソーシアム ホームページ

TVでた蔵 関連記事…

小学生の意見を聞いて誕生! ファンケル クリア… (ゴゴスマ 2024/12/24 13:55

注意 小学生もスキンケア 子どもの乾燥肌トラブル (Nスタ 2024/12/18 15:49

8位 大人より注意!?子どもの乾燥肌 (THE TIME, 2024/12/18 5:20

ファンケル 小学生向け肌ケア商品 低年齢層取り… (FNN Live News α 2024/12/4 23:40

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.