【解説】ウーバー 日本拡大遅れの背景 重要なロビイストの仕事とは?

2025年2月6日放送 22:17 - 22:19 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト (ニュース)

早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄さんによるスタジオ解説。Uber Japanは2014年から日本で配車サービスをスタートさせている。新しいことをするときにはロビイストの役割が重要だが、ウーバーはロビイングの活動で苦戦したためここまで時間がかかった。ここで言うロビイストとは、日本で一般的にイメージされるような政官との癒着に関係した人物ではなく、自社のサービスの正当性を主張するプロフェッショナルを指す。こうしたロビイストはアメリカでは一般的で、登録されているロビイストだけでも1万人以上いる。対して日本は数十名しかいない。日本でもAirbnbやアマゾンのAWSなどでロビイストが活躍したと言われているが、特に入山さんが注目しているのが電動キックボードのLuup。当時、賛否両論あったにも関わらず普及したのには、Luupの創業者たちが、国交省と警察庁にうまくロビイングを行ったことが一因としてある。ロビイストが増えることは、Luupのようなスタートアップが増えることにも繋がる。


キーワード
早稲田大学警察庁国土交通省Uber JapanAmazon Web ServicesAirbnbLuupUber Taxi

TVでた蔵 関連記事…

放送100年クイズ (放送100年 1分クイズ 2025/2/6 23:45

あなたも社長に 事業承継 新たなキャリア 豊か… (NHKスペシャル 2025/2/6 0:35

“プラスチック粒子”人体に 健康リスクは? (クローズアップ現代 2025/2/3 19:30

超エビ反り女子 なぜ背骨が曲がるのか? 早稲田… (ミステリープラネット 2025/2/3 19:00

超エビ反り女子 なぜ背骨が曲がるのか? 早稲田… (ミステリープラネット 2025/2/3 19:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.