なんでこんなに ひっきりなしに息をするの?

2024年8月23日放送 20:13 - 20:27 NHK総合
チコちゃんに叱られる! (チコちゃんに叱られる!)

「なんでこんなに ひっきりなしに息をするの?」という質問。正解は「酸素が毒だから」。人間は1時間に約900回、1日に2万1600回息をしている。1回の息の量は約500ml。息を止めて苦しいのは体内の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れて起こる。息を止めると二酸化炭素が体内に増えていく。脳が二酸化炭素が多すぎると苦しさとして体中に信号を送る。なぜ酸素を貯めるように進化しなかったのか。酸素はエネルギーを作る際、一部の酸素は体内で酸化という減少を起こしてしまう。酸素はモノの見た目や形を変化させる性質がある。35億年前の地球では酸素は存在していなかった。そんな地球で生命で誕生。光合成によって酸素を作る生物が誕生したことで、酸素が大気中に増えた。酸素に対応できない細胞生物は死滅。酸素をいかすよう進化した生物が繁栄していった。
生活に役にたつ息の仕方を紹介。4・4・8呼吸法は約3分で身体能力がアップする。リラックスした状態で息を吐ききる。4秒かけて息を吸い、4秒息を止める。8秒かけて息を吐く。これで多くの酸素が全身に届けられる。緊張がほぐれ力を発揮しやすい状態が作られる。新人ADが4・4・8呼吸法の効果を検証。フリースローを3回ずつ投げて4・4・8呼吸法あり、なしで結果を比較。なしの場合は3本とも外した。4・4・8呼吸法ありは1本成功した。砲丸投げでも検証した。なしでは4m68cm。4・4・8呼吸法ありだと5m20cmになった。4・4・8呼吸法は記憶力アップや深い眠りを得られる可能性がある。


キーワード
二酸化炭素酸素富士山

TVでた蔵 関連記事…

山梨 富士河口湖町 富士山登山の安全守る指導員… (NHKニュース おはよう日本 2025/5/20 7:45

富士山また外国人「遭難」 (スーパーJチャンネル 2025/5/19 16:48

気象情報 (列島ニュース 2025/5/19 14:05

いくらお得?小島&近藤サト取材 交通費 グルメ… (ヒルナンデス! 2025/5/19 11:55

番組説明 (世界遺産 2025/5/18 18:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.