アマモ再生に挑む 漁業者の取り組み 鹿児島

2024年8月16日放送 6:30 - 6:35 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 (ニュース)

鹿児島・指宿市の児ヶ水漁港。水深3mの砂地にアマモが育っていた。小さな生き物たちの住処となり、海の生態系を下支えする大切な植物。しかし、アマモが育っていた場所の多くが砂地に変わっている。アマモの再生活動に取り組む定置網漁師の川畑友和さん。漁師となって21年、アマモの減少は漁業にも影響しているという。危機感を感じた川畑さんは、18年前にアマモの苗を植える取り組みを始めた。ところが、どれだけ植えてもアマモが成長しない現象が続いていた。3年前の冬、川畑さんが撮影した映像には、この時期に活動していないはずの雑食性のアイゴがアマモを食べている様子が。海草の研究をしている鹿児島大学・寺田竜太教授。アマモの減少には様々な要因があるとみていたが、地球温暖化が冬でも活動する魚を産みだしていることを表す驚きの映像だという。川畑さんは方針を変えて、食害に特化した対策に取りかかった。一定以上の大きさの魚だけが入れない網の開発。こだわったのは網目の形。通常、網目はひし形が多いが、採用したのは四角。海の中で波や潮の影響を受けても形が崩れにくい、四角い網目にした。網目の大きさなど2年ほどの試行錯誤の末、アマモを食べる魚の侵入を防ぐことに成功。これまで10センチにも満たなかったアマモが、今年は1メートル60センチにまで成長した。川畑さんは企業などの協力も求めながら取り組みを広げていきたいと考えている。「平成18年からやってきたなかで一番いい成果がここに来て出ている。七転び八起きという言葉あるが、僕の中では7回転んで3回ぐらいしか起き上がっていない。これを8回起き上がれるようにちゃんとした成果を出して、おいしい魚がとれる海を作っていければ」と話した。アマモの食害は全国で増えていて、今シーズン成果を出した川畑さんのもとには、アマモの囲い網について神奈川県の漁業者などから問い合わせが入っているという。


キーワード
鹿児島大学マアジアマモアイゴアオリイカ指宿市(鹿児島)神奈川県児ヶ水漁港

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.