スペイン巨匠 ミロ 日本とのつながり

2025年4月30日放送 7:43 - 7:51 テレビ朝日
グッド!モーニング GOOD!いちおし

20世紀を代表するスペインの画家、ジョアン・ミロ。晩年に描いた「太陽の前の人物」は江戸時代に描かれた日本作品と深いつながりがあるという。東京都美術館では、ミロの大回顧展が開催中。日本では約60年ぶりの大規模回顧展だ。ミロは、スペインに生まれ、同郷のピカソなどとともに活躍した。常に新たな表現方法を追い求め、精力的に作品を生み出した20世紀で最も影響力のある芸術家のひとり。「太陽の前の人物」は、江戸時代の画僧・仙がいの作品から着想を得て描かれたという。仙がいの「◯△□」は、この世の存在すべてを3つの図形に代表させ、「大宇宙」を小画面に凝縮させたとも言われている。仙がいは、禅の世界観などを表現したのに対し、ミロは、それを理解して表現しようとしたわけではなく、作品から得たインスピレーションを自分の作品に昇華させているという。「シウラナの小径」は、歌川国虎の「近江八景」に似ていて、日本の要素が見えてくる作品。ミロは、いろいろなものを見て学び、自分の中に取り入れて、作品を進化させ続けたという。ミロは後年、復刻版を手に入れるほど近江八景を気に入っていたという。シウラナの小径の翌年に描かれた「ヤシの木のある家」は、また違う画風になっている。ミロは、人は山のように大きな塊みたいなものを求めて描くが、小さい葉や花なども美しく、日本人や古代の人だけがそこに気づいていると語っているという。1930年代の代表作「絵画(カタツムリ、女、花、星)」は、フランス語で「女」などと描かれている。ミロは、絵画と詩を融合させた絵画詩という試みをしていて、作品に文字などを書き込むようになった。東洋の書画が想起される芸術だ。これも、日本やアジアの芸術を共通しているところ。短い文章や単語に自然の要素が入ることが俳句に通じるものがあるという。ミロは、若い頃から俳句になじんでいたという。歌川広重の浮世絵では、絵と文字が別々になっているが、ミロの作品は文字が絵の一部になっている。ミロの作品には、日本の文化や精神性が込められていて、日本人が見てもどこか親しめるところがあるという。


キーワード
葛飾北斎[初代]パブロ・ピカソニューヨーク近代美術館サルバドール・ダリジョアン・ミロ出光美術館東京都美術館仙がい義梵ソフィア王妃芸術センター大津市歴史博物館カタツムリスペイン上野(東京)歌川広重[2代目]国立国会図書館デジタルコレクション歌川国虎絵画(カタツムリ、女、花、星)ミロ展 Joan miró明けの明星オランダの室内Iヤシの木のある家絵画(エミリ・フェルナンデス・ミロのために)ジョアン・ミロ財団太陽の前の人物シウラナの小径バルサ FCバルセロナ75周年◯△□近江八景 堅田落雁桃花に燕

TVでた蔵 関連記事…

スペイン巨匠 ミロ 日本とのつながり (グッド!モーニング 2025/4/30 4:55

コーナーオープニング (グッド!モーニング 2025/4/30 4:55

ミロ展 Joan miró (イベレコ 2025/4/28 2:25

ミロ展 Joan miró (イベレコ 2025/4/26 2:30

ミロ展 Joan miró (イベレコ 2025/4/21 3:40

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.