スルメイカ不漁 イカのまち函館では

2024年10月16日放送 21:22 - 21:28 NHK総合
ニュースウオッチ9 (ニュース)

いまスルメイカの不漁が続いていて、漁業関係者などからは、危機感を訴える声も出ている。水産庁による対策会議が開かれた。郵便ポストがイカ。マンホールにもイカ。イカのまちとして知られる北海道函館市は、スルメイカの水揚げが盛んで、それを目当てに訪れる観光客も。しかし近年、様子が変わっている。函館市の観光資源の1つがイカの釣堀。記録的な不漁の影響で、最近は休みにせざるをえない日が増えている。飲食店にも大きな影響。店の看板メニュー、活イカの刺身。価格は1杯3380円。記録的な不漁で仕入れ価格が上がり、以前の3倍以上で提供せざるをえないという。店を経営・室田秀文社長は「“わざわざ函館でこの値段か”と自分でも思う。申し訳ない」と語った。かつて函館では、水揚げ量の半数以上をスルメイカが占めていた。朝どれの新鮮なイカは早朝、住宅街にも届けられ市民に親しまれてきた。しかし昨シーズンはピーク時の僅か3.5%と激減。函館市農林水産部卸売り市場担当・佐々木光明さんは「商売への影響は計り知れない。大衆魚だったイカが高級魚になっている」と語った。
漁獲量の減少は全国規模で起きている。日本の漁獲量は、2000年までの間はおおむね30万トン前後で推移。しかし2016年から急激に減少。去年は速報値でピーク時の3%の水準に落ち込んでいる。専門家は「親イカの不足や海洋環境の変化など、さまざまな要因がある」と指摘。水産研究教育機構・宮原寿恵主任研究員は「とり過ぎないのが大事。増えるのに必要な親魚の量を残しておく」と語った。
地域で受け継がれてきた食文化の担い手も対応を迫られている。北海道函館市でイカの塩辛を製造販売する会社。イカ加工会社・三好秀宗専務取締役は「年々更新するような形で原料(イカ)がとれなくなってきているのも現実」と語った。全国的な不漁で仕入れ価格が上がる中、今月5日から塩辛製品の販売価格の値上げに踏み切った。三好専務取締役は「細々とでも製造、販売していければいい」と語った。


キーワード
函館市水産庁農林水産省八代亜紀舟唄新日本紀行イカ函館市(北海道)スルメイカ水産研究・教育機構

TVでた蔵 関連記事…

「画家」八代亜紀さん遺作など公開 (Nスタ 2025/8/6 15:49

「画家」八代亜紀さん遺作など公開 (Nスタ 2025/8/6 15:49

私の事好きだったの? (上沼&香取の「ずっと伝えたかった」 2025/8/5 19:00

3秒聴けば誰でもわかる伝説の豪華コラボ特集 (3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100 2025/7/21 18:25

3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100 (3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100 2025/7/21 18:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.