ベッセント財務長官 言及 ブレトンウッズ体制とは?/第2次世界大戦後の経済「双子の赤字」抱えた米国/米ドルが基軸通過になり ブレトンウッズ体制の影響/トランプ政権 再編考慮か/新たな米国経済を視野に ベッセント財務長官の力量/米ドルの暴落阻止に向け 過去には「プラザ合意」も/「プラザ合意2.0」視野か トランプ政権 ドル安へ?/安全保障面でも変化か トランプ政権の思惑は?

2025年4月24日放送 12:10 - 12:36 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル NEWSドリル

ベッセント財務長官の力量等についてのトーク。木内登英による解説。ポイント1は『「ブレトンウッズ体制」とは?』。ポイント2は『各国が警戒「プラザ合意2.0」』。去年の秋、ベッセント財務長官は「ブレトンウッズ体制の再編が起きつつある。その再編に関与したい。」と発言した。ブレトンウッズ体制とは戦後の経済の安定の為、アメリカのブレトンウッズで連合国が協議して、通貨の安全について話し合ったというものだ。IMF等が設立された。ブレトンウッズ体制の特徴はアメリカドルを基軸とした固定為替相場制だ。当時、1ドル約360円となった。しかし、基軸通貨としての信用力から通貨高となり、貿易赤字に拍車をかけることになった。昨年度のアメリカの財政赤字は1兆8330億ドルに及んでいる。米大統領経済諮問委員会のミラン委員長は「恩恵を受けている国は負担を分かち合うべきだ」等と話している。
木内登英は「アメリカが主導してきたが、過剰な負担を負ってきていたのでその役目を捨てたいという考えがトランプ政権にあると思う。基軸通貨を維持しながらドルの価値を下げるとベッセント財務長官は言っている。ベッセントさんは時間をかけてトランプ大統領に自分の考えを受け入れさせるつもりだ。」等と解説した。ニクソンショックが世間を震撼させた。トランプ大統領は「日本は低い円を維持しようとする傾向がある。」等と発言している。ベッセント財務長官は「トランプ大統領は強いドル対策を維持している。強いと安いは矛盾しない。」等と話している。 日本等は多国間による協調為替介入の要求を警戒している。木内登英は「何もしないとボルが暴落する可能性があるので、皆でゆっくり下げていこうという考えだ。日本だけ協力させられるリスクがある。今、赤沢大臣が関税の協議を担当している。アメリカが引っ込むまで待つのが良いと思う。日本にとって厳しい交渉になると思う。」等と解説した。


キーワード
世界貿易機関国際通貨基金リチャード・ニクソンドナルド・ジョン・トランプ第二次世界大戦北大西洋条約機構日本経済新聞トムソン・ロイター世界恐慌日本経済新聞 電子版ニューヨーク(アメリカ)プラザホテルアメリカ合衆国財務省石破茂大統領経済諮問委員会加藤勝信赤澤亮正ジェームズ・デイヴィッド・ヴァンススコット・ベッセントスティーブン・ミランブレトンウッズ(アメリカ)

TVでた蔵 関連記事…

注目の日米財務相会談へ 課題多く 想定される要求 (大下容子ワイド!スクランブル 2025/4/24 10:25

米 中国への関税大幅引き下げか (ひるおび 2025/4/24 10:25

2回目の日べ関税交渉にむけ30日訪米 (ひるおび 2025/4/24 10:25

G20財務相・中央銀行総裁会議 始まる (ひるおび 2025/4/24 10:25

対中関税を緩和へ…トランプ氏の思惑は/対中関税… (ひるおび 2025/4/24 10:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.