丈の長さ・くつ下もさまざま 明治~平成 学生服の変遷

2025年2月10日放送 11:15 - 11:18 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル (ニュース)

制服はこれまで様々な形に変化してきた。学生の制服の始まりは1879年(明治12年)。日本は明治維新から西洋化に舵を切り、男性の洋装が進んで学校生活にも導入された。初めて制服を採用したのは学習院。「服装を服装を統一することで経済格差を見た目でなくす」という目的もあった。大正時代に入ってからは女学生が増え、主流だった袴よりも動きやすい形を望む声が高まり、セーラー服が登場し新たな制服の定番となった。戦後の制服は経済成長に合わせ躍進した化学繊維を用い、丈夫で耐久性に優れたものとなっていく。そして70年代後半にはファッション性や個性を強調するための変形型の制服が大流行。男子は短ラン・長ラン・ボンタンなどのツッパリスタイル、女子はロングスカートのいわゆるスケバンスタイルと呼ばれた。80年代になるとタータンチェックスカートと合わせたブレザー制服が多くの学校で採用された。そして平成になると街ではミニスカートとカーディガンにルーズソックスを合わせたスタイルなど独特な着こなしファッションが流行。ズボンをずらして履く”腰パン”スタイルの制服男子も多く見られた。そして令和の今はパーカー制服が人気。


キーワード
学習院秋篠宮文仁親王天皇徳仁

TVでた蔵 関連記事…

突撃!進化を続ける学生服のお金のヒミツ (有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2024/3/16 19:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.