世界が感動!日本茶のスゴい秘密Q

2025年8月26日放送 20:06 - 20:18 フジテレビ
今夜はナゾトレ 世界遺産熊野古道&国宝彦根城大調査

1200年の歴史を持つ日本茶から出題。日本茶アドバイザーのロマノ・マリエさんが案内。4月~8月はお茶の収穫シーズン。日本茶は世界からも注目され、輸出量は10年間で約2.5倍に増加。収穫時期により呼び方や味わいが変化する 。徐々に甘みより渋みが増える。濃厚で力強い風味が特徴で水出しとの相性が抜群。「お茶を甘くする自然現象は?」と出題。Aは「山からの風」、Bは「早朝の霧」。正解はB。茶葉はデリケートな植物で、日光の調整が重要。直射日光によりテアニンがカテキンに変わるという。
日本茶の始まりは平安時代。空海らがお茶の種を持ち帰り、室町時代「茶の湯」により抹茶が普及。1738年、蒸し製の煎茶が誕生。江戸時代以降全国的に日本茶が普及した。チャの木は平安時代頃から栽培され新しい葉はテアニンが豊富。「煎茶に混ぜられるのは?」と出題。Aは「茎」、Bは「花びら」。正解はA。茎の部分はお茶の甘味成分であるテアニンが葉よりも豊富。
茶葉を作る工場へ。茶葉を蒸すことで酸化を防ぐ。緑茶・烏龍茶・紅茶は全て同じ葉っぱから作られる。「お茶の香りに大事なのは?」と出題。Aは「蒸し時間」、Bは「揉み込む時間」。


キーワード
朝日新聞社永谷園静岡県観光協会YouTube彦根城空海入間市博物館 ALITアフロ八女(福岡)宇治(京都)静岡県永谷宗園茶店アメリカヤマタカ櫻井製茶日本茶アドバイザー永谷宗円ColBase熊野古道カリスマックス

TVでた蔵 関連記事…

オープニング (今夜はナゾトレ 2025/8/26 19:00

このあと (今夜はナゾトレ 2025/8/26 19:00

世界が感動!神秘の道”熊野”秘密Q (今夜はナゾトレ 2025/8/26 19:00

世界遺産・熊野古道 外国人に人気 おにぎり/綾… (あさイチ 2025/6/19 8:15

世界遺産・熊野古道 ユニークな宿泊スポット (あさイチ 2025/6/19 8:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.